アカウント名:
パスワード:
義務で全員に同じような機種を持たせたいのは理解できなくもないが、選択の自由と責任は親の仕事でしょ。なんでも規制したり義務化するのは反対です。怖い物だと判った上で使用するしない、使用するならどの機種を選ぶかなどは親の責任で管理して下さい。
義務化して責任の所在を親から外そうとする意図が気に入らない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
義務化の意味がわからない (スコア:1, すばらしい洞察)
義務で全員に同じような機種を持たせたいのは理解できなくもないが、選択の自由と責任は親の仕事でしょ。なんでも規制したり義務化するのは反対です。怖い物だと判った上で使用するしない、使用するならどの機種を選ぶかなどは親の責任で管理して下さい。
義務化して責任の所在を親から外そうとする意図が気に入らない。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
個々の子供と親、教育機関の関係だけを考えればそうですね。
しかしながら、実際子供は子供同士のつながりがあるものです。
そういった「他の子供への影響」を考えたら、一律規制もやむをえない
のではないでしょうか。
子供というのは想像以上に競争したがるものです。
みんなが子供向け端末を使っている中、一人だけ高機能端末を持って
いたらどうなるでしょうか?(それこそドラえもんのスネ夫のように)
私の小学校では、スポーツブランド(PUMAとか)のTシャツやスニーカー
での登校が禁じられた時期がありました。今から考えるとくだらない
ですが、現実にそういうことは起こり得るのです。
そういう影響を考えたら規制はやむを得ないのではないでしょうか。
親たちがみんなしっかりしていればいいですが、抜けた親のために
他の人が迷惑することは避けなければならないでしょう。
Re:義務化の意味がわからない (スコア:1)
子供同士のつながりがあるから携帯を持たせるなどというモラルの高い優れた選ばれた親と違う教育方針や思想を持つことなどまかりならんという話にもみえるのですが・・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]