アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
出てくる警告にどう対処するのかが問題 (スコア:5, すばらしい洞察)
# しかも、周りがヤイのヤイの言っても、今まで一度も直らなかったぐらい
# 上から下まで、ものを判っていない。
というわけで、このようなツールを使ったからどう、という事ではありません。
このようなツールの出力にどう対処するかが問題。また、このようなツールが
出してくる警告の量から、プログラム改善にかかる時間を正確に見積もる、などの
マネージメント能力も大事でしょう。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
>このようなツールの出力にどう対処するかが問題。
「素晴らしい洞察」ですな。
Eclipseなんかのツールを使う人の中には酷いコードを書く人も少なくないけれど、
新人に適切な対処の仕方を教えるためには、Emacsみたいな単純なエディタを使った
方が教育効果が高いのかも。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
.
年をとってもコーディングを続けられる(続けざるを得ない、ではなくね)人たちの多くは「最初の頃からずっと使い続けられているエディタ」である Emacs や vi を使っている人が多いと思います。
# 私も Final を一時期使っていたが、結局それらは生き残らなかった…
一方で、若い人たちの多くは Eclipse を使っているでしょう。
と言うことは、単純に考えても Eclipse 側には「若手が多い」というバイアスがかかります。
プログラミングもやはり経験値がある程度ものを言いますので、「若手が多い」環境はどうして
fjの教祖様
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
>「最初の頃からずっと使い続けられているエディタ」である Emacs や vi を使っている人が多いと思います。
多くかどうかは知らないけど、Emacsを使ってる人はEclipse『も』使ってる人が結構いますよ。
Emacsを使い続けているのは「最初の頃から使っているから」「慣れているから」などという
理由ではなく、エディタとしてはEmacsの方が遙かに優れているからです。
#Eclipseは統合環境である以上はエディタが貧弱なのは当たり前。
より適切な道具を取捨選択して使った結果、今でもエディタにはEm
Re:出てくる警告にどう対処するのかが問題 (スコア:1)
多数こそが全体の傾向を決めるのであって、「例外」が少々いても、全体の傾向には影響しない。
# Emacs が優秀である? 知ってるよそんなの。
# しかし、それでも Eclipse 使いの大半は Emacs 使い「ではない」のだよ。
fjの教祖様