アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
対策 (スコア:3, 興味深い)
とはいえ、その対策は
・取扱い作業は可能な限り密閉化、自動化、無人化することが望ましい
・局所排気装置に高性能フィルタをつけること
・手袋や高性能マスクをつけること
という程度のものです。高性能マスクってなに?さすがに熱い研究分野なので扱わないわけにもいかないので、
早く具体的な対策が解明、周知されるといいですねー。
Re:対策 (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:0)
2/7の念のためアスベスト並みに扱ってねという通達もあて先を考えると、(1)県の労働衛生関係(2)業界団体の環境対策委員会(3)メーカー の3箇所から来てもよいはずなんだけど、どこからも来てないらしいんだよね。それともウチの会社の担当がよくわかってなくてポイしちゃったのか。
幸いチラ見した人がいて気づいたんで問題ないんだけど、内容が無責任というかなんというか。
材料メーカーも納入先にあんましハデに情報突っ込むと引いちゃうと思ってか、「適切に取り扱ってください」だけだし、MSDSには長期の発がん性はわかんないので気をつけてねってレベルでごまかしてるし。
そもそも、排気中に4本/m^3なんて。相手はカーボンなんだよね。どーやって測るんだそんなもん?
やりゃできるのかもしれないが、金と手間と確実性の兼ね合いが....。
まっ、自己責任なわけですが、あとから基準ができてきて今までやってなかったのはけしからんと。
出どこがわかっちゃうので A.C
少なくとも1つの次元が100nmよりも小さいナノ粒子 (スコア:0)
Re: (スコア:0)