アカウント名:
パスワード:
ソフトウェア・アシュアランス [microsoft.com]のことでしょうね、この場合。平たく言うと、定期的にお金を払うことで常に最新バージョンが使える特典(?)で、ボリュームライセンス製品に付属しています。(他にも特典はいろいろあるらしいけど、正直よく知らない。)
ただ、SAのないボリュームライセンス版Officeも売ってるので、普通はそっちを買うんじゃ…。ボリュームライセンスのアップグレード版が無いのは、元コメントの指摘通りですが。
職員の給与は、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
5年間で1500万円 (スコア:0)
実際はボリュームライセンスだろうから同じ費用ならもっと大量に買えるはず。
でも、5年間でそんなに入れ替えるのか?
Re: (スコア:1)
SAなら実際に入れ換えなくても、がんがん金が出て行きますよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:2, 参考になる)
ソフトウェア・アシュアランス [microsoft.com]のことでしょうね、この場合。平たく言うと、定期的にお金を払うことで常に最新バージョンが使える特典(?)で、ボリュームライセンス製品に付属しています。(他にも特典はいろいろあるらしいけど、正直よく知らない。)
ただ、SAのないボリュームライセンス版Officeも売ってるので、普通はそっちを買うんじゃ…。ボリュームライセンスのアップグレード版が無いのは、元コメントの指摘通りですが。
Re: (スコア:1, 参考になる)
ところで、ソフトウェア・アシュアランスには従業員の自宅でのOffice無料利用権 [nikkeibp.co.jp]が付いてくるんですが、これが地方自治法 [houko.com]第25条第1項にもろに抵触してくるんですよねぇ。
Re: (スコア:0)
転売したり、他人に譲ることはできませんし、「無料のおまけ」として
付いてくる権利なので、無料で使えるオープンソースと何が違うのかと。
さらに言えば、これは従業員(職員)が自宅で業務を遂行することを
念頭におかれた処置なので、退職したら消滅する権利です。
これは給料などの支給とは全然違いますよね。
会社を辞めたら返金しないといけない給料ってないでしょう?
根本的にいえば、権利が付いていても支給しなければいいわけなので、
なんら問題は無いでしょう。
Re:5年間で1500万円 (スコア:1)
そのために2割引というオプションも用意されてるみたいだし。
この場合「支給」というより「貸与」でしょうね。