アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
技術というなら (スコア:4, すばらしい洞察)
それを「できません」とバッキリ断れずにバカ正直に実装するというのはもうなんというか、情けなくて言葉もないです
見物してるこっちの方が恥ずかしくなるわ
Re:技術というなら (スコア:3, 興味深い)
これ自体は手間と故障やらのリスクの割にリターンが少ない、単なる技術的好奇心だけのハックでしたが、 まあ、なんか穴があったら困る、とか、権利者がごちゃごちゃ言いたくなるのは分からんでもないです。
#分からんでもないが、言うならその分のコストはおまえらが負担しろ、的な意味で
Re:技術というなら (スコア:1)
#続編では対策だったのかどうかはわからないけど、書き込まれる順番が逆になってしまい、同様の裏技を試すと酷い目に。
Re: (スコア:0)
のどか? とんでもない。
move の基本アルゴリズムじゃないですか、コピーが終わってから元を消す。
失敗した時に、ユーザが困るのか(データ消える)、権利者が困るのか(データ残る)
ユーザが困らない方を選んだのは、技術者の良心だと信じたい
# まー、機械買ってくれるのが誰で、文句を言うのが誰かって話だけかもしれんが
Re: (スコア:0)
>のどか? とんでもない。
>move の基本アルゴリズムじゃないですか、コピーが終わってから元を消す。
ああ、そっちじゃなくて、圧縮されたデジタルデータの一部だけを上書いても、全体として何となく再生できるファイルフォーマット(?)ってのどかだったなぁ、と。
Re:技術というなら (スコア:2, 参考になる)
ムーブに失敗した場合HDD側のデータは「全て」残っています。
もちろんメディア側のデータは再生どころかタイトル一覧にも表示されませんが。
Re: (スコア:0)
同じ東芝でもRD-X4/XS41世代だと、後から見直したらブロックノイズだらけだった、なんてことがよくありましたよ。
でも、1回のドライブ交換修理でその後安定しただけ、何度も壊れるシャープのBD-HD100なんかよりはマシでしたけどね。
さすがにBD-HD100については、メーカーの技術力不足以外に言いようがない。