アカウント名:
パスワード:
ちなみにコピーワンスのルールでは、コピー先とコピー元でコンテンツが1分以上重複できないことになっています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
そんなの簡単だよ (スコア:1)
そんなに簡単じゃねえよ (スコア:5, 参考になる)
つまり、480倍ドライブとか作れても一括でダビングして、という手法が使えないないんだ。DVDへのコピーにしろムーブにしろ1分単位でコピーしてコンペアするからほとんど実時間かかってる。
将来的にダビング10000になろうと、この縛りがある限りアナログ機でのダビングとは比較にならないくらい使い勝手がわるい。
Re: (スコア:5, 参考になる)
現状このルールのせいで、HD画質→DVD画質への変換→DVDへの書き込みというフローの中に
・書き込み前に完全なデータを作ったり
・ベリファイ用のキャッシュを作ったり
出来ません。
仮にベリファイをして失敗を検知してもその時点でHDDの中の元のデータは消去していなければならないルールなのです。
皆さんにはこの説明で当然理解して頂けると思いますがこれは技術の問題ではありません。
コピーワンスを緩和するならばまず、機器の中でのキャッシュの有効利用を許可すべきです。
とりあえず今回の手中は完全な詭弁です、と。
Youthの半分はバファリンでできています。
Re: (スコア:2, 興味深い)
書込あるいは照合時のエラー発生自体が、メーカーの技術力の未熟さだと言いたいんだろう。
Re:そんなに簡単じゃねえよ (スコア:4, すばらしい洞察)
椎名のおっちゃんをはじめとして、おそらく多くの人は、CDやHDDには"0"と"1"が
書いてあって、それを読み出してコピーするのだから簡単に決まってる、と思って
いるのでしょうね。
HDDにしろ、DVDメディアにしろ、記録された生ビット単位でみればエラーの嵐です。
それを強力なエラー訂正により、記録されたデータを「再現」しているだけですからね。
一般の人は別に知らなくてもいいことですが、責任ある発言をする人は、ちゃんと
調べてから発言しないと、恥をかく典型的な例ですね。
それと、彼が批判する”とあるメーカー”ってどこでしょうかね。
そんなに腹を立ててるなら、名前公表して泥仕合すれば、テレビなんか見るより
よっぽど面白いのに。
Re: (スコア:0)
> テレビなんか見るよりよっぽど面白いのに。
利権ゴロに面白い見世物を演じさせるには、
彼らの母体(所属団体)より多くを支払う必要があります。