アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
コピーネバー & 補償金なしで (スコア:2, すばらしい洞察)
# どーせ補償金だけは寄越せって言ってくるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
本来ならムーブ失敗しても「しょうがないもう一枚使うか」ってなると思うんだけど、
現行の方法ではもう一回書き込もうにもデータがない。
これじゃ余分に私的補償金が入ってこない。
何考えてるんだろ。
Re:コピーネバー & 補償金なしで (スコア:2, すばらしい洞察)
二度と著作物の複製を置く事ができないとしても、権利者団体は
そのメディアから補償金を徴収しているのですよ。
本当に権利者のモノをコピーしているかどうかなんて関係ない。
広く、薄く、文句を言わない人々から金をせしめるのが補償金。
本来は失敗したDVD-Rや、家族を撮影した映像を記録したDVテープ
なんかからは補償金を返してもらう権利があるんだけど、一度徴収
した補償金を返還してもらうためには、それよりも高い費用がかかる
というのが問題なんだよね。
失敗したDVD-Rを店に持ち込めば、新しく購入するメディアの補償金を
支払わなくていい(安くする)などの処置が必要だと思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ってシナリオが見えるようです。
特にネット界隈ではよくわからずに文句言ってる連中が多いようですし。
補償金を保証金だと勘違いしている人とかもそうだけど。
大体、企業で音楽用CD-Rとか録画用DVD-Rとかをわざわざ買ってきて、
通常のデータ系業務に使ってるところってそんなにあるとは思えないが。
足りなくなったときに総務のおねーちゃんが手近な店で買ってきてしまうとか?
Re: (スコア:0)
あり得るかも。