アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
強制力を持たせないと厳しい(人もいる) (スコア:1, 参考になる)
IPv6はメシの種にならないです…
・メリットが見出せない(無いわけではないが、お客様にわかりやすい効果が無い)
・「デメリットは無いの?」と言われて、「無いです」とは言えない。
・「聞いたこと無いけど、他所はどうなの?」と聞かれると、
「いまいち普及してないです」と答えるしかない。
・「放っておくとどうなるの?」と聞かれると、
「すぐに問題になるわけでは…」と答えるしかない。
2000年問題のように、放置すると明らかにデメリットが出る問題じゃないと
お金を出してもらえません。
飛ばし記事でいいので、エラい人が読む率の高い○本経済新聞とか○経コンピュータとかで、
「こんなすばらしいメリットが!!みんなもやってる!!」
とかやってくれたら、すぐに移行できそうなんですけどね。
機器もOSもdaemonもIPv6対応してるのに、実際に動くのが難しいという状態です。
# 勝手に変えるわけにもいかないし
Re: (スコア:0)
もちろん、不必要な通信はすべて落とすように、鉄壁の備えをした上で、ですけど。
Re: (スコア:0)
>IPv6はメシの種にならないです…
残念ながらメシの種にならないのは、後で述べる点からも当然。
>2000年問題のように、放置すると明らかにデメリットが出る問題じゃないと
>お金を出してもらえません。
ここダウト「放置すると明らかにデメリットが出る問題」なんてのは、もっともらしい言い訳。
明確であるだけなら、2038年問題だってとっくにお金が出てくる訳だが・・・そうならない。
2038年になった時、いない事が解っている連中が物事を決めているからそうなる。
2000年問題同様に、良く言えば特需的に、悪く言えば
Re: (スコア:0)