アカウント名:
パスワード:
また、高トルクでぐぐぐっと持っていく感覚が、日本人に馴染みが薄いこと、かつての 黒煙モクモクのイメージや「ディーゼルはトラックのエンジン」といったイメージの 問題もあると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
目がテン (スコア:2, 参考になる)
こちらのページ [sekiyuexpedition.com]によると、
「ボツリオコッカス」という藻は重油を、
「シュードコリシスティス」という藻は軽油を生産するそうです。
今度はガソリンって話でしょうか。
Re: (スコア:1)
ここ [srad.jp]から進歩してるんでしょうか。
LPGはタクシーが使っているけど、北岳にとりつく峠までの坂で辛かった想い出があります。ディーゼルのタクシーに完璧に負けてました。
ディーゼル車は、ルマンで優勝したり、1リットルで100km走る車が出てるけど、なぜに日本にはメルセデスの1車種しかないんだろう。車メーカーの都合か知らん。
日本でのディーゼル車 (スコア:1)
また、高トルクでぐぐぐっと持っていく感覚が、日本人に馴染みが薄いこと、かつての 黒煙モクモクのイメージや「ディーゼルはトラックのエンジン」といったイメージの 問題もあると思います。
Re:日本でのディーゼル車 (スコア:2, 参考になる)
日本で普及しないディーゼル車が、ヨーロッパでは活躍している理由の一つとして、燃料である軽油の違いがあります。すなわち、
ヨーロッパの原油がもともと硫黄分の少ない北海油田のものであるのに対し、日本がその需要の多くを依存している中東油田の原油は
硫黄分が多く、日本で売られている軽油をヨーロッパ仕様のディーゼル車に使うと、排ガス規制を満足できません。
石油精製の段階でなんとか工夫して、ローコストにヨーロッパ並みの軽油が供給できるようになればいいのでしょうが、市場原理だけ
では難しいのでしょうね。結局、石油に依存していることには違いがないし、ガソリン需要が軽油需要に振り返られてしまったら、
価格構造も変わってしまって、もともとディーゼルでなければならない、トラックやバスがしわ寄せを食らうことになるわけですから。
そういう意味でも、軽油の由来が、中東原油以外のものになるという、このトピックのような話は悪くないと思います。
Re:日本でのディーゼル車 (スコア:2, 参考になる)
これだけではコメントとして寂しいので、ついでに書いておくと代替燃料で気になるのはその性状です。今回の燃料も91オクタンあるよということですが蒸留性状はどうなのでしょうか?石油由来のガソリンや軽油という燃料は、もの凄くたくさんの成分から出来ているのでだんだん温度を上げながら蒸留すると少しずついろんな成分が蒸発していくという特性があって低い温度で蒸留する成分が多い物を軽質、高い温度で蒸発する成分が多いい物を重質と呼びます。ガソリンや軽油の規格はその蒸留性状をある幅で規定しています。蒸留性状が本物のガソリンと同等になっていないとオクタン価のみが同じでも三元触媒が同等の性能を発揮できない可能性があります。
良くあるバイオ燃料みたいに単成分のピークが高いなんてことは無いのでしょうか?廃食用油をエステル化したディーゼル燃料は重い成分に極端に偏るのでHCの排出が多いなんて論文がちょっと前の自動車技術会で出てましたので気になるところです。
自工会が資料を出していますが(エタノール混合ガソリン導入に対する 自動車側の考え方(PDF) [env.go.jp])、ガソリンに10%エタノールを混ぜただけのE10燃料でさえNOx高めになったりしますから。(論文とかちゃんと読んでないけど、エタノールに含まれる酸素で多分O2センサーが騙されるんだと思う)つまり、本まもんのガソリンと違う燃料を燃やそうと思ったらエンジンもそれようにチューニングしないと駄目なんですね。
Re: (スコア:0)
正規の軽油はS残留がヨーロッパ並になってます。
それよりも問題はNOxでして、トラックあたりは尿素触媒でいいんですが、
自家用車につけるにはまだ尿素を扱ってるGSが少なすぎるうえに
大きさも馬鹿にならないんですわ。4トンでぎりぎり。