アカウント名:
パスワード:
地震速報と緊急地震速報は違いますよ。このストーリーで言葉を使い分けないとややこしいことになりますが。
それはそうと、本題については、家庭内で火を止めたり避難行動するのに1-3秒は確かに大事だなと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
タイムラグ? (スコア:0)
速報の類は。
#地震発生"中"にあらず。
Re: (スコア:2, 参考になる)
地震速報と緊急地震速報は違いますよ。このストーリーで言葉を使い分けないとややこしいことになりますが。
それはそうと、本題については、家庭内で火を止めたり避難行動するのに1-3秒は確かに大事だなと。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:3, 参考になる)
最近はこれが間違いになってるそうですよ。
阪神大震災の前後で変わったみたいです。
震災前:地震が起こったらガスの元栓を締める
震災後:地震が起こったら火の元から離れて安全を確保する
地震の揺れの中で止めようとして火傷する恐れがあるためと、
最近では地震が発生すると自動的にガス管の元栓が締まるため自動的に火は消えるためだそうです。
消防庁 地震防災マニュアル http://www.fdma.go.jp/bousai_manual/occ/occurrence114.html [fdma.go.jp]
# 私も1月にやってたラジオの特番を聴いて知りました。
Re: (スコア:2, 参考になる)
神戸みたいに。
揺れと連動してブレーカーが落ちるタイプも作ったみたいだけど、
過去の火災の責任を問われると思ってるのか、ちっとも売る気がないようだ。
Re:タイムラグ? (スコア:3, 参考になる)
>神戸みたいに。
これは電力会社が勝手に送電を開始したからです。
新潟中越地震ではこの教訓を生かし、確認後送電するようにしたため、通電再開に
よる火災は0になりました。
ブレーカーを落とす義務などないので、早く逃げましょう。
Re:タイムラグ? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
#電力会社は何が何でもなかったことにしたいのか……