アカウント名:
パスワード:
>車:自動車 自:自転車 =:車道端および歩道>============>車車車自車車車→進行方向>進行方向←車車自車車車車>============日本ではこうやって走ってると、後ろからクラクションを鳴らされたり、なぜか自転車の横に車が来るのが現状なのですよ。
車:自動車 自:自転車 =:車道端および歩道============車車車自車車車→進行方向進行方向←車車自車車車車============日本ではこうやって走ってると、後ろからクラクションを鳴らされたり、なぜか自転車の横に車が来るのが現状なのですよ。
上記のような状況って大通りでも発生するんですね。左端車線を占領する路上駐車のせいで。 どうしても自動車の前後に入らざるを得ない場合は、入る前に右手を上げて後ろの自動車に合図をするようにしてます。自動車同士での合流時の合図と同じ感覚です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
法律だけ変更されてもなぁ (スコア:4, すばらしい洞察)
「車第一でありその次に歩行者、そして自転車の存在を限りなく無視しているような道路事情」
をなんとかしないと無意味でしょこれ。
普通乗用車二台すれ違うのがギリギリで交通量の多い二車線道路とか近所にありますが、
歩道以外に自転車の走れる場所ないですよ?
バスと普通乗用車のすれ違いすら、一部太くなったところで行うしかなくて、いつも渋滞になってます。
十分な路側帯のある道路なんてある程度以上の広さの道路しかなく、
町中のほとんどの道は、自転車1台分ぎりぎりな申し訳程度の路側帯があるだけ。
しかもそういうところに電柱も立っている。
今暮らしているのは関東のはずれの町中ですが、地方都市でも同じ事。
今回の法改正は、自転車に関する部分は現実を無視していて無駄だと思います。
#そういえば自転車に乗らなくなってからもう何年になるだろうか……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
言いたいことはわかるのだけど (スコア:2, 参考になる)
だからといって自転車が歩道を走っていい免罪符にはなりません。
車が2台すれ違ってる現場の脇をなんで自転車ですり抜けられなければならないんですか?
すれ違ってる車の後ろで待っていればいいだけでしょう。
そこで無理矢理歩道に上がってすり抜けようとするから、歩行者が危険な目にあうんです。
今回の改正は、自分勝手に歩道も車道も関係なく走り回る無法自転車に対して、「お前らいい加減にしないと、こっちもやらなくていいことしなくちゃならなくなるぞ」という警告だと思います。
#行きつく先は免許制か厳罰化か。
> 「車第一
Re: (スコア:1)
乗用車はほぼ常にすれ違っていますから、それが居なくなるのを待つなんて一体何時間待てばいいのでしょうか?
通勤時間帯がすぎても、バスも通れば業務用トラックも乗用車も通りますよ?
それとも、一つ上のコメント [srad.jp]の人とおなじく「自動車が自転車に合わせて徐行すればいい」と言いたいのですか?
非現実的だと思わないのですか?
車道を走ればクラクションを鳴らされて追い出され、歩道を走れば道交法で閉め出され、
これでは自転
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:1)
>乗用車はほぼ常にすれ違っていますから、それが居なくなるのを待つなんて一体何時間待てばいいのでしょうか?
意図的に揚げ足取られてるような気がしますが…。
何時間もすれ違う車で道が占有されて自転車が通行できないような道ってどこですか?
すれ違う自動車の後ろについていけばいいだけじゃありません?
「普通乗用車二台すれ違うのがギリギリ」の道なら、すれ違う自動車だって猛スピードで走ってるわけじゃないでしょうし、後ろについていくことがそんなに難しいとは思えません。
自転車で走るのが怖くなるようなスピードで自動車がすれ違える道はギリギリとは言いません。
車:自動車 自:自転車 =:車道端および歩道
Re: (スコア:0)
>============
>車車車自車車車→進行方向
>進行方向←車車自車車車車
>============
日本ではこうやって走ってると、後ろからクラクションを鳴らされたり、
なぜか自転車の横に車が来るのが現状なのですよ。
私はクラクション鳴らされてもシカトしますが、
クラクション鳴らされたら歩道へ思わず逃げてしまう人の気持ちもわかります。
Re:言いたいことはわかるのだけど (スコア:1)
常に自動車の後ろについて走れとは言っていないと思います。
すれ違う時だけ、後ろで待っていればいい、と。
それに、すれ違うのがギリギリなら、そもそも自転車の横に車は来れないですよね?
また、自転車の前に自動車がいる場合、クラクションを鳴らされている対象は
自転車の前にいる自動車じゃないでしょうか? 気にしすぎなのでは。
Re:言いたいことはわかるのだけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
上記のような状況って大通りでも発生するんですね。
左端車線を占領する路上駐車のせいで。
どうしても自動車の前後に入らざるを得ない場合は、
入る前に右手を上げて後ろの自動車に合図をするようにしてます。
自動車同士での合流時の合図と同じ感覚です。