アカウント名:
パスワード:
今のところ多く使われているNb系やTiSn系等の超伝導材料だと, 結晶粒界なんかで渦糸がピン止めされて磁場の侵入を防ぐというモデルらしいんですが, 今回の物みたいに磁場強度がジャンプUPしちゃうと別のモデルが必要になるんでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
渦糸ピン止めとは別? (スコア:3, 興味深い)
今のところ多く使われているNb系やTiSn系等の超伝導材料だと, 結晶粒界なんかで渦糸がピン止めされて磁場の侵入を防ぐというモデルらしいんですが, 今回の物みたいに磁場強度がジャンプUPしちゃうと別のモデルが必要になるんでしょうか?
Re:渦糸ピン止めとは別? (スコア:1)
銅酸化物系での上部臨界磁場にはもっと大きいものがいくつもあるので、
特に問題はないかと。