アカウント名:
パスワード:
モバイルPCのバッテリ食い要因としては, CPU, ディスクときて次にはLCDのバックライトってところだと思います. 特にバックライトはCPUやディスクと違って使っていない/負荷が低いからといって停止したりパワーを落とすということはできませんし, モバイルPCが使われることが多い昼間の屋外や移動中は周囲が明るすぎてむしろ輝度最高じゃないと使い物にならないことが多いですから. そういう意味では, 状況によって反射方式も併用できる半透過型LCDの採用が差別化ポイントになるんじゃないでしょうか.
他には無線LANやbluetooth, USB, オーディオといった周辺のドライバ部分がかなり食うので, これらを極力外すかこまめにon/offするソフトウェアツールの充実が必要になると思います.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
バッテリーの持ち (スコア:1)
MSIのWind(公称5.5時間)、次いでGigabyteのM912(公称4時間)あたりが魅力的かな、と。
#スペック的にはhpのHP2133も魅力的なんですけどね。
Re: (スコア:0)
もっと低消費電力だと思っていたのだけどCPU以外の場所で食ってるのかねぇ?
#atom搭載機の駆動時間がわかるまで買い控えだった人
Re:バッテリーの持ち (スコア:1)
モバイルPCのバッテリ食い要因としては, CPU, ディスクときて次にはLCDのバックライトってところだと思います. 特にバックライトはCPUやディスクと違って使っていない/負荷が低いからといって停止したりパワーを落とすということはできませんし, モバイルPCが使われることが多い昼間の屋外や移動中は周囲が明るすぎてむしろ輝度最高じゃないと使い物にならないことが多いですから. そういう意味では, 状況によって反射方式も併用できる半透過型LCDの採用が差別化ポイントになるんじゃないでしょうか.
他には無線LANやbluetooth, USB, オーディオといった周辺のドライバ部分がかなり食うので, これらを極力外すかこまめにon/offするソフトウェアツールの充実が必要になると思います.