アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
エネルギー収支 (スコア:5, 興味深い)
サトウキビは絞りかすをさらにエタノール精製用の燃料にできるのが強いですね。トウモロコシや米だと草部分を別に回収しなきゃならないしそうなると余計に化石燃料が必要なので不利かな。
あと、トウモロコシは地下水をガンガン吸い上げるので連作すると塩害が発生しやすいという問題点も。
アメさんもその辺知らないはずはないんですが、お手軽なアリバイ作りで済ませる気なのかな。
Re:エネルギー収支 (スコア:2, 興味深い)
トウモロコシの生産に水が大量に必要(小麦の三倍)で、そのために人間が地下水を"汲みあげて"利用している。
またトウモロコシが塩害を引き起こすのではなく、汲み上げた地下水に含まれるミネラルが引き起こす。
(トウモロコシ自体は塩害に比較的強いので"連作が可能"なため塩害が酷くなるようだ)
#アメリカは元々飼料としてのトウモロコシ栽培のノウハウがあるため、農業政策としてトウモロコシを押したいのでしょう