アカウント名:
パスワード:
この機械を買えば「地デジが編集・加工・保存できる」ようになるんですか?といえばそうじゃないですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
「TV放送」を「情報ソース」にする機械。 (スコア:5, すばらしい洞察)
30万だと私のお財布的に買うことは絶望的ですがそれだけの価値は有ると思います。
実際にTV放送や録画の何が一番の問題は自分が欲しいと思う情報が何処に有るか解らない点です。
ユーザーは既にWebというメディアで欲しいと思う情報のみを取捨選択したり、気になったら調べる事も簡単に出来る。
それなのに今のTV放送は例えるなら今の放送は検索エンジンもリンク集もないWebのような物で、中には素晴らしいコンテンツがあるにも関わらずごく限られたコミュニティーの中でしか知られてない状態に近い。
それどころか地デジ化
Re: (スコア:0)
>それをこの機械はその点を大量のタグ付けで解決しています。
この機械を買えば「地デジが編集・加工・保存できる」ようになるんですか?
といえばそうじゃないですよね。
現行のTV放送に不満をたくさんお持ちなのはよく分かりますが、
だからといって糞味噌混同するようなことはしないほうがよいかと。一事が万事です。
Re:「TV放送」を「情報ソース」にする機械。 (スコア:1)
確かに蛇足的な内容かもしれませんがそこがかなり実際に導入する際のネックになっています。
コンテンツとしてそこだけ抜き出して保存したい(Webなら必要な所だけコピペしてネタ帳に保存)が現状のPC向け地デジだと不可能です。
そして、それが不可能という事は自分が不要と判断した部分がディスク容量を際限なく食い尽くして現実的には不可能となるわけです。(なんせ消える時は番組単位だ)
HDDを数十TB簡単に買い足せるような価格・環境であれば話は別なんですが、現時点ではそうではありませんし。
# そもそもW録も出そうに無いし、起動中はクリップボードが使えなくなるような制限が掛かる事も。
コンシューマ向けでもコピワンである限り何度もコピペは不可能な上に増設も容易ではないので、コピペ回数に制限が付くのは不自由です。
携帯機器への持ち出しが容易な機種がようやく出始めた位ですし。
ダビング10が実現すればコピペ制限が比較的緩くなるのでどちらも実現可能になるかもしれません。
後はアナログと比較してその大量のデータを裁ききれるかという問題が残るだけですが。
現状アナログでWW録で4ch同時録画とかして朝のニュース見比べとか気紛れにしたりするので余計にそう思うのですよ。
まぁ、切り出して保存するというのは手間・時間コストが掛かるので、鮮度の面やWeb上にも同じ事柄を扱った情報が既に有り、差分だけ覚えればよいので大抵しませんが。
# ぶっちゃけ画質は凄く悪いし携帯への転送も手間なんですけど、情報を得るのに支障はあまりない(時たま潰れて見えないとかある)し色々な切り口が楽しめるのが良い点です。