アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
Sicko とかで指摘されているように (スコア:3, すばらしい洞察)
大きな政治的問題が解決されていないために、くだらない問題がソフトウェアなどに
皺寄せされる、というのはよくある構図です。Google や Microsoft のソリューションが、
ほんらい日本などでは解く必要のない問題のために過大な労力を費やしていないかどうか、
しっかり見極める必要があります。
Re: (スコア:5, 興味深い)
大臣でも生活保護者でも本質的にほぼ全く同じ医療を受けている日本と違い、アメリカはコストパフォーマンスとアクセスが極端に悪い(Sickoで指摘されているのはそういうこと)のは確かです。
が、中の診療の質や手間のかけ方については間違いなく世界トップクラス。日本の富裕層がアメリカで医療受けると感動しますから(笑)
特に医療記録とか電子化という面では、アメリカと比較して日本は明らかに遅れていますし、くだらない紙の定型書類ばかり増えていく日本の状況はむしろ悪化しています。
日本の場合
Re: (スコア:2, 興味深い)
富裕層とあるように、おそらく、とっても高額な健康保険を契約しているからではないでしょうか。
日本は混合診療(保険診療と、自費診療を同時に請求すること)が禁止されていますし、
万人が基本的に同じ医療を受けられます。
>日本の場合は診療記録なんて「紙のカルテに5年残す」程度であり、血液検査の結果を隣の病院に紹介しようと思ったら印刷して紙のファイルに挟みこみ、50枚のCT画像を送ろうと思ったらフィルムに焼き付けて郵便でア
Re: (スコア:1, 興味深い)
むしろ、顧客が「電子化するのに業務を見直そうとせず、紙ベースから運用を替えようとしない」「医者は運用検討について自分たちが一番よく判っていると幻想を抱いて」システムの悪いところばかりに拘ることが導入を難しく、導入費用を高くしている最大の原因です。
まったく
Re:Sicko とかで指摘されているように (スコア:1)
客側になってしまうと毒されてしまいますね。
業務フローを見直さないのが元凶です。自分たちのやっていることはただしい、無駄ではないってね。
そのまま電子化しようとする。そしてこける。
>逆に現行の運用にシステムをあわせようとカスタマイズを増やすところは、中途半端で使いにくく、費用的にも残念な結果になる可能性が高い。
逆に、オプションケチりまくって安く上げようとして結局紙ベースと並存して前より使いにくくなるなんてこともざらです。