アカウント名:
パスワード:
これが包括的な規制に置き換わると、法律では個々の品目に対して安全基準を定める代わりに、メーカーに対し、製品ごとにメーカーの責任で安全対策を徹底するよう求める内容を明記する方向だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
そんなに過剰反応するものですかね? (スコア:1)
読売の記事を見ると とありますので、政府からの直接の規制はむしろ緩和されてるような気もします。
まぁ、施行されてから騒ぐよりは今から注意を向けておくに越したことはない、とは思いますが、
あまり反射的に過剰反応するのも避けた方がいいかもしれません。
# こないだ買った電子式液体蚊取り(一般名はこれでいいのかな?)器具にも。
# ちゃんとPSEマークが付いていたのにはちとびっくり。
中古PC史上への影響が甚大だから (スコア:0)
方が多い気がする。単価が高い上に、以前ほどではないとはいえPCの急速な性能
向上で旧式機はすぐに値下がりする。ヘビーユーザーはどんどん新型機に買え
続ける一方で、一世代前の旧式でも困らないライトなユーザーもいるから、中古
市場のウエイトが高いのでは。
>多くのものは既にPSEマークが付いていましたし、
数年前の自作パソコンにもPSEマークは付いていましたか?
問題なのは今店に並んでいる新商品ではなく、今から市場に流れる中古パソコンの方では。
Re:中古PC史上への影響が甚大だから (スコア:2, 興味深い)
あんだけ騒いだのに、その後まともに追跡して調査してないんですね。
それじゃ、政治家や役人が「喉元過ぎれば熱さ忘れる」わけです。また、問題になったことの改正に力が入らないのも納得できます。だって追求されないんだもん、話題になってるうちしか。
「PSEマーク」無しの中古製品販売が可能に-12月21日に改正電気用品安全法が施行 [impress.co.jp]