アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
この機会に・・・ (スコア:2, 興味深い)
100V電源で動作している機器なんて、いまどきほとんどないですよね。
それぞれの機器にスイッチング電源載せて低圧直流を作るよりも
配電盤のところで一括して変換したほうが効率が良いと思うんだ。
家庭用太陽電池などで発電した電力を100Vに昇圧する必要も
無くなって、太陽光発電の導入コストも下げられると思うんだ。
流行のLED照明も変圧回路が不要になるから、
長寿命化とコスト削減をできると思うんだ。
Re:この機会に・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
だからといって、配電盤からその電圧で持ってくると、電力のロスが大きいのでは?
100V、15Aの電力を12Vに変換したら、125Aですし、30A契約なら、250Aです。
そんな大電流を流せる電線を家の中に這わせるのも大変ですし、
電線内部での電力ロスで電気代が凄い事になるのは確実ですね。
太陽光発電にしても、100Vに昇圧するから、今までの宅内配線を流用できるわけで、
それを引き回し直すコストを考えると、素直に昇圧装置を買ったほうが余程安いと思いますよ。
DC12Vプラグ (スコア:0)
# DC5Vという成功事例があるではないか!
Re:DC12Vプラグ (スコア:1)
#指が電極の給電部分にさわれるので危ないのは確か。
LAN内LAN稼働中
Re: (スコア:0)
IEEE1394(FireWire)はいかがですか?
# 5Vの統一規格ってUSB?と思ってしまったのでAC
Re: (スコア:0)
#配電盤でAC→DC変換してもいいんじゃないかな?
Re:この機会に・・・ (スコア:1)
それでまだ使える機器が無駄になるとか、そういう発想は無いんですかね?
配電システムを変えたら、今ある機器が使えなくなるわけですし。
#多少の力率改善よりも、そちらの無駄のほうが大きいでしょ。
PSEのおかげで中古品売買に支障が出て、
「まだまだ使える機器が無駄になる!」って大騒ぎしてたのは一体何だったんですかね?