アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ぷらせぼ (スコア:0, 参考になる)
「良い」のだという面も少なくないと思います。
演奏家の方から「あれ(有名な演奏会)に出るなら、百万円クラスのは欲しいよね」という言葉を
聞いたことがあり、そのときは、それはどうよと思ったのですが、今思えば、そういう文化というか、
お約束が存在しているのかもですね。
#オーディオマニアはその流れを組んでいるのかも
Re: (スコア:2, 興味深い)
ストラディバリは弾いた事ないけど、値段が桁違いの二つを高い方から弾くと、 安い方を弾いた瞬間に「ああ、こいつではここまでしか行けない」というのが、それこそ手に取るように分かります。
ピアノも、ハンブルク・スタインウェイと某国産が家に並んでますが、同じ。母に拠ると、三味線も同じ。
Re: (スコア:0)
どっちがどっちだと知らないで弾いても違いがわかるってんなら話は別だけど。
Re: (スコア:0)
実験やってからいうもんよ。っていうかやりもせずに「暗示だ」って決め付けるほうが非科学的な態度。
> どっちがどっちだと知らないで弾いても違いがわかるってんなら話は別だけど。
奏者がいま使ってる楽器がわからんままに弾けるんでしょうかね?聴くほうならできるでしょうが。
Re:ぷらせぼ (スコア:1)
Re:ぷらせぼ (スコア:1)
音楽だって旋律とかテンポ、音色で好みがあったりするし。
そして普段よく聞く物は慣れで違和感を感じ難く好ましいと思ったりする。
例えば真空管は(略)でデジタルアンプより良いとか無理にこじつけてる人とか居るけど、そうじゃなくてその音特性が好きだって言っちゃえば良いのに。
それと同じでヴァイオリン等の楽器も同じような物があると思います。
それをなまじ知識があったりするから理論で裏づけしようとしてハマってる(場合によっては横車を押すようなことを描く)気がする。
ちなみにヴァイオリンを少々齧って居た事がありますが、確かに楽器の個体差はかなりあります。
低音が強かったり高音が耳に痛い位に響いてくれたりとか。
弓や弦(特にスチールとガットとか)を変えるだけでも結構特性変わりますし。
そういう意味では奏者や受け手との相性でしょうね。