アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
楽器の良し悪し (スコア:3, 興味深い)
弾き手にとっての良い楽器は、弾きやすさと音の良さを兼ね合わせたものなのだろうけど、この良い音ってのは、良い楽器の音とされるものを学習した結果じゃないかな。
聴き手にとっての良い音は、一部の弾き手と同じような音の学習をした者以外にとって、
単に自分の好きな音かどうかという比較基準で判断するわけだから、必ずしも良い音(とされるもの)ではないかもしれない。
だから、この手の話をすると、まっぷたつに意見が割れちゃうんじゃないかって思うんですよね。
私はクラシックな楽器には縁がないので、ストラディバリウスの良さはよくわかりませんけれど、
心得のある電子楽器などでは、やはり良い音って思う物がありますけど、たとえばProphet5 [wikipedia.org](link先がwikipediaですみません)の音がいいなぁと思っても、興味の無い人からみれば、2〜3万のポータトーン [yamaha.co.jp]の音の方が良いってことになるわけですし。
あ、ちなみに、シンセ界だと、10年もあれば立派にビンテージ扱いです。
しかも、日本政府公認でw
PSE法問題の時にいろいろあって、こんなリスト(リンク先はPDFファイル) [meti.go.jp]ができましたし。