アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
大質量隕石の落下が原因 (スコア:-1, オフトピック)
実際のところ・・・ (スコア:1, 興味深い)
温暖化について研究している大学の教授が、
二酸化炭素やメタンガスを使って詳しい温暖化の実験をしたら
確かに気温の上昇は「顕著」に現れたと・・・・
ただし、その実験を今地球で起きている気温上昇に置き換えてみると
どうやっても合わないらしい(温暖化のスピードや、温室効果ガスの濃度がもあまりにも違うらしい
なのでその教授は、温室効果ガス以外になにか温暖化につながる
原因が複合的におきているのではないか?
とゆーとるらしいです。
ちなみにその教授は、主要原因ではないにしろ
急激な濃度の上昇は、よくないとのことで二酸化炭素などかどの生成は
自重するべきであると
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:1, 参考になる)
というのも地表付近での大気組成は、水蒸気を除いて、
窒素78%、酸素21%、アルゴン1%で、CO2は34ppm(?)くらいで
他に話題のSF6とかCH4とかも全然桁が違う。もし温室効果が効くというのなら
水蒸気を話から除くわけにはいかないと思うんですが。水蒸気を含んだ話は
全然聞きません。
VOCや環境ホルモンがppmで問題になるのは、生体の信号伝達に関係しているからで
制御信号が撹乱される場合には微弱な撹乱であっても問題になりうることは
わかるのですが、CO2排出削減で地球温
Re:実際のところ・・・ (スコア:1, 参考になる)
産業革命以降CO2の濃度が爆発的に増大してるのはこれは間違いない。
それによるわずかな温度上昇が水蒸気量を増やして温暖化の悪循環が始まったんじゃないかとか。
まあ、色々な説はあるけど現在の温暖化の主原因じゃなくとも少なくとも最初の一撃にはなっているんじゃないかとか。
人類の活動の中で削れるところは削ろうってのは間違いじゃないと思いますよ。
止められなくてもせめて時間稼ぎは必要でしょう。