アカウント名:
パスワード:
問題は自然環境が人間の諸活動の適応範囲外になるってのと、その要因の中でなんとか出来そうなのがCO2だってだけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
大質量隕石の落下が原因 (スコア:-1, オフトピック)
実際のところ・・・ (スコア:1, 興味深い)
温暖化について研究している大学の教授が、
二酸化炭素やメタンガスを使って詳しい温暖化の実験をしたら
確かに気温の上昇は「顕著」に現れたと・・・・
ただし、その実験を今地球で起きている気温上昇に置き換えてみると
どうやっても合わないらしい(温暖化のスピードや、温室効果ガスの濃度がもあまりにも違うらしい
なのでその教授は、温室効果ガス以外になにか温暖化につながる
原因が複合的におきているのではないか?
とゆーとるらしいです。
ちなみにその教授は、主要原因ではないにしろ
急激な濃度の上昇は、よくないとのことで二酸化炭素などかどの生成は
自重するべきであると
Re: (スコア:0)
問題は自然環境が人間の諸活動の適応範囲外になるってのと、その要因の中でなんとか出来そうなのがCO2だってだけで。
Re:実際のところ・・・ (スコア:1)
「出題されるかはわからないけれど、とりあえず範囲内でわかる問題だけ解けるようにしておこう。」
という考えで対策をするのと同じってことですかね?
まあ少なくともマイナスにはならないだろうからやっておこう的な。
たぶん問題の本質は、誰もそんな認識をしてくれていないところなんだと思う。
ン十年後に二酸化炭素削減の効果が現われなかったら世の中はどう反応するんですかね?