アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
システムとして (スコア:1)
それで手数料取れるなら開発屋も銀行もおいしいでしょう。
まあユーザーが割りを食うわけですが、詐欺で損するのはユーザーなんだし。
Re: (スコア:0)
一定未満の場合、ATMでの金の移動に審査が入るようにすればオレオレなんて絶滅すると思う。
Re: (スコア:0)
コスト問題をクリアできないのでは。
今後は、セキュリティ万全だけど口座維持費が高く手続きも面倒な高級口座と、
従来通りのノーマルな口座に2分化していったりとか?
Re: (スコア:5, 興味深い)
>コスト問題をクリアできないのでは。
与信を数値化とか、仮払いとかとは違いますが、クレジットカードでは「振る舞いベース」での異常検知はもう実現できています。
銀行がやらないのは、単にやりたくないからだけです。
クレジットカードの場合、不正利用はクレジットカード会社がかぶることになる(ケースが多い)ので自衛のためのシステム投資のモチベーションが働きますが、銀行はそうはならないというのが被害者を減らす根本対策が取れない原因でしょう。
例えば、新規開設の口座や、長くお金が
Re: (スコア:5, 参考になる)
>銀行がやらないのは、単にやりたくないからだけです。
銀行もやってますよ。
引越し後、家賃を大家さんに直接持っていく機会があったのですが
深夜に新居近所のコンビニで十数万円を下ろしたら翌日、銀行から電話がありました。
「あなたが普段ご利用になっていない店舗で口座から多額の出金があったのですが、お心当たりはありますでしょうか?」
と。
通常のパターンから外れた引き落とし(保安上その具体的な金額は言えないそうだ)があるとアラートがでて
オペレーターが口座の本人に電話確認をすることになってるんだとか。頑張ってるじゃん東京三菱。
Re:システムとして (スコア:2, 参考になる)
>オペレーターが口座の本人に電話確認をすることになってるんだとか。頑張ってるじゃん東京三菱。
それはよいことですね。
この手の「被害者になるのを未然に防ぐ」対策は、2年ぐらい前にどこかの第二地銀が導入したのは知っていたのですが都市銀行でもやるようになったのですね。
その際には、そこの第二地銀はビジネスとしてリテールを重視していて、高齢化が進んでいる地域だったので導入した、と言う話でした。また、導入後に被害を未然に防げた例もあったとのことです。
ただ、このケースだと「被害の防止」であって、「加害者が下ろせなくする」(今回の顔出しを必須要件にする理由)までは行かないんですよね。
メガバンククラスも動き出したということであればもっと踏み込んで欲しいものです。
#OECD要請の ATMでの振り込み金額規制はすぐやったんだし。(社会全体のセキュアネスを上げることによる不便さを利用者に強いていることの前例はあるわけですしね)