アカウント名:
パスワード:
地元採用の銀行員が横領をする様な時代だから
投資も誰でもできる仕事でしょ。 ということで、特別な能力が必要な仕事なんてない。
あなた新東京銀行の人ですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
統括者 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:統括者 (スコア:2, 興味深い)
システム「管理」なんて誰でも出来る仕事に社員のリソースを充てないのは
スマートな考え方だと思うけどね。
銀行は「信用を管理する」のが仕事 (スコア:2, すばらしい洞察)
銀行の本業は「信用システム」の管理です。
もちろん「お金」を商品として扱う場合には、銀行が金貸しになりますが。
> システム「管理」なんて誰でも出来る仕事
そこに有るデータが飛んだら、大騒ぎになるのはなぜだか理解できますか?
それが扱っているのが銀行の基盤になっている「信用」だという事を忘れてませんか?
「データ==電子的な信用」であるなら、そのデータを守るのは「本業」だと思いますけど。
地元採用の銀行員が横領をする様な時代だから、あまり説得力は無いですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
金額が大きいものとしては、1973年に滋賀銀行から9億円を横領した女性社員とか、1981年に三和銀行から10億円を横領した女性社員とか。
Re:統括者 (スコア:1)
……すげー世の中になったものだなぁ。
Re:統括者 (スコア:2, すばらしい洞察)
むしろ、頑張れば頑張るほど障害が起きない=管理者はいらないと思われてリストラ対象に近づく。
Re: (スコア:0)
こんな感じ?
システム開発 >> システム管理(誰でもできる仕事) >> (超えられない壁) >> 銀行員
Re: (スコア:0)
システム開発 システム管理(誰でも稼げる金額) (超えられない壁) 銀行員
Re: (スコア:0)
拡大解釈すれば、世の中のどんな仕事だってちょっと勉強すれば誰でもできる仕事ばかり!
参考に誰でもできるSEの話
恋におちたら [wikipedia.org]
Re:統括者 (スコア:3, 参考になる)
もちろんそうです.だから米国では同じ銀行で働いている人でも,金勘定しかしない人と,投資などのリスクを伴う大きな仕事をする人は明確に区別されています.bankerと呼ばれる高給取りは後者のみ.
日本のように,実際の仕事の内容よりも所属する業界の差異の方が待遇に大きく影響することが変なんだと思います.
Re: (スコア:0)
日本も目指す所はそこ?
リスクなんて存在しない (スコア:0)
投資も誰でもできる仕事でしょ。 ということで、特別な能力が必要な仕事なんてない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
特別な能力が必要だと思わせる能力が必要なんです。
#世の85%のアクティブファンドはインデックスより成績が悪い。
でも、残りの15%を作ったり見分けたりするために右往左往するんです。
Re: (スコア:0)
あなた新東京銀行の人ですか?
Re: (スコア:0)
# 慎銀行東京なんて呼び名もあるようですが...。
Re: (スコア:0)
くだんの新生銀行も、そんな考えで失敗したわけなんだが。
誰でもできると思うからこそ、社内ネットに熟知した担当者をあっさり切ったんだろうし、
誰でもできると思うからこそ、外部からの不正アクセスに弱いLAN(WANかも)になってしまったと。