アカウント名:
パスワード:
もう何年もサイバーノーガードですが、PCのウィルスに感染した事はないです。
お客さまにご利用いただく環境の不具合(コンピューターウィルスなどによるものを含む)に起因して発生したお取引の瑕疵につきましては、弊行は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。パソコンなどはお客さまで厳重に管理いただきますようお願いいたします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
基本は (スコア:0)
もう何年もサイバーノーガードですが、PCのウィルスに感染した事はないです。
#インフルエンザなら何度かorz
この手の馬鹿っていつまで経っても減らないもんですね (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
あんなものに金払ってわざわざPC重くしたくないしね。感染したって死んだり破産するわけじゃないし。
Re:この手の馬鹿っていつまで経っても減らないもんですね (スコア:3, すばらしい洞察)
> 感染したって死んだり破産するわけじゃないし。
コンピュータウィルス感染が原因になって破産しうるシナリオも、今すぐに二つは思いつくぐらい、非現実的ではなくなっているわけで。
・オンラインバンキングを悪用され、預金が無くなった
・ゾンビPCが与えた損害の賠償請求訴訟で敗訴した
で、破産を苦に自殺するシナリオもあるから、「死んだりしない」も言い切れないし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:この手の馬鹿っていつまで経っても減らないもんですね (スコア:2, 興味深い)
例えば、三菱東京UFJのオンラインバンキングだと次のような注意書きが書いてあります。 [bk.mufg.jp]
もちろん、この注意書きさえ書いておけば銀行は無責任でいられるってわけではなくて、この責任の線引きはオンライン取引に関する訴訟が増えていけば変わっていくでしょう。
もしかしたら銀行側に一定の責任を負わせる制度(例えば、電子消費者契約法みたいな法律)ができるかもしれませんが、どうなるにせよ注意するに越したことはないですね。
Re: (スコア:0)
1日に振り込みできる金額は制限されていますから、
甚大な被害にはならないでしょう。
また、日本国内の銀行のほぼ全ては、インターネットバンキングの不正利用の被害金額を補填しています。
> ・ゾンビPCが与えた損害の賠償請求訴訟で敗訴した
サイバーノーガード戦法なこの国で、そんな判決が出ることはありえないかと。
現にゾンビPCは山ほどありますが、そんな判例はありますか?
Re: (スコア:0)
オンラインバンキングを使ってないので問題ないです。
> ・ゾンビPCが与えた損害の賠償請求訴訟で敗訴した
まぁルータで中→外も必要最小限に絞ってるので「対策をしてたけどやられた」くらいは言えるでしょう。
これでだめなら、アンチウィルスソフト入れてたとしても変わらないですし。
#そもそも、ない袖は振れない。
Re: (スコア:0)
あっそうか、世の中のことをご存じないから、ノーガード状態でも
へらへらとしていられるんですね。
Re: (スコア:0)
> フリーのアンチウィルスソフトがあるんですが、ご存知ありませんか?
フリーかどうかなんてまったく関係ない。
普段アクセスする、ウイルスじゃないと分かりきっているファイル(ソースとかsvnの制御ファイルとかビルド中にコピーしたり置換したりコンパイルしたファイルとか)の1つ1つに至るまで、すべてアンチウイルスの検閲を通すという馬鹿馬鹿しさやリソースの無駄使いが嫌なだけ。
ただでさえビルドみたいな重い処理を何度も流さないといけないのに、アンチウイルスに無駄にCPU時間使われるのが耐えられない。