アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
B-CASは無いことが前提? (スコア:2, すばらしい洞察)
だったら凄いなぁ…
Re: (スコア:1, 興味深い)
チューナユニット500円、メイン基板および基板上の周辺回路&受動素子500円、電源+筐体+表示系500円、リモコン+乾電池が500円。
すごくいい加減に足していっただけでも3500円になりました。
ソフトウェア・開発諸経費を抜きにしても、5000円というのはB粕抜きの値段だと思います。
Re: (スコア:0, 参考になる)
セット市場価格の1/10をねらうという法則があります。
そう考えると、今回のシステムLSIは、セットメーカーに500円程度で供給
されるように思います。FlashメモリとDRAMは容量にも寄りますが、あわせて
200円もしないでしょう。
じゃあ、システムLSIが500円で作れるのかといえば、おそらくYesです。
これがASICだったら無理でしょうが、NECが自社開発のIPコアを流用し、
そのコアの開発費が、既に償却されてしまっていれば可能でしょう。
Re:B-CASは無いことが前提? (スコア:1, 興味深い)
>そう考えると、今回のシステムLSIは、セットメーカーに500円程度で供給
>されるように思います。FlashメモリとDRAMは容量にも寄りますが、あわせて
>200円もしないでしょう。
>じゃあ、システムLSIが500円で作れるのかといえば、おそらくYesです。
>これがASICだったら無理でしょうが、NECが自社開発のIPコアを流用し、
>そのコアの開発費が、既に償却されてしまっていれば可能でしょう。
Noだと思います。
プレスリリースはまだみたいですね。
http://www.necel.com/news/ja/index.html?src=hp [necel.com]
じゃあ、予想ですが…
EMMA何とかという名前の800円くらいのLSIではないでしょうか?
NECエレということは、恐らくEMMAを流用したものでしょう。
2か3かは分かりませんが、それにTunerの復調をくっつけただけ。
CPUはVRのどれかかな?
元コメントの方が書いているように、メモリは付いていないでしょう。
ブラウザを含むプログラムやデコーダーが使う分、OSD表示関連のメモリは
そう少なくないと予想されます。
メモリで+400円、フラッシュで+200円くらい?
他にもアナログ系、電源、リモコン関連、端子、ケース、B-CAS等等
ありますが、これらは含まれていないと想像します。
デジタル周りの一部については「回路上の部品を半分に」できる
でしょうが、商品全体としてはとても無理。
「(メーカーが自社の利益を無視すれば)店頭で5000円での販売が十分可能だ」
という程度で、実売8,800円くらいになると予想。
あんまり変わんないですね。
でも、「中心部品のシステムLSIの生産コストを半分」ってだけだし。