アカウント名:
パスワード:
アルコールは1グラムあたり、約7 kcalのカロリーです。ちなみに炭水化物やタンパク質は4 kcal、脂肪は9 kcalですので、アルコールはかなり高いカロリーです。また100ccの酒はアルコール分1度につき5.6 kcalとされます。アルコールのカロリーは、身体の中で熱になるだけで、身体に蓄積しません。
エタノールを初めとしてアルコールの代謝には、大きく2つの酵素が関係している。アルコールデヒドロゲナーゼ(アルコール脱水素酵素)とアルデヒドデヒドロゲナーゼ(アルデヒド脱水素酵素)がある。いずれの酵素も基質特異性が低く、エタノール以外のアルコールも酸化し、水素はNADPに供与されNADPHを生成する。まず、アルコールデヒドロゲナーゼによってエタノールはアセトアルデヒドに酸化される。ついでアルデヒドデヒドロゲナーゼによって、酢酸に酸化される。酢酸はATPを消費してAcetyl CoA synthetaseによりAcetyl CoAとなる。通常Acetyl CoAはTCA回路に供給され、oxaloacetic acidと共にクエン酸に転化され、CO2とH2Oに分解されるのである。がしかし、前述のアルコールデヒドロゲナーゼとアルデヒドデヒドロゲナーゼとが大量に生成したNADPHによって肝臓ミトコンドリアTCA回路の活性は低下する(TCAサイクル自身もNADPからNADPHを生産するのでNADPが枯渇すると回転できなくなる)。その結果、グリセリン合成と(NADPHを消費する)脂肪酸合成が亢進する。言い換えると、大量の飲酒は中性脂肪に転化される。(強調筆者)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
性別関係あるの?でも睡眠気になる。 (スコア:1, 興味深い)
ネットは言い換えれば「運動しない」になるのかな?そりゃ当然ですね
男性もかわらないんじゃない?
# メタボ気味AC
# 睡眠の影響がひじょーーーーぅに気になる
Re: (スコア:1, 興味深い)
ところが当然じゃない。飲酒と循環器病 [gik.gr.jp]
そして「お酒を飲んで肥満になるのは、お酒と一緒に食べた肴のカロリーが体内に蓄積するためです。」なので、酒量だけ量るのはミステイク。
つまみは食ったか、食ったら何をどれくらい、というのを調べないと。
#ところで、元記事に調査対象は14歳から21歳ってあるけど、アルコール???
アルコールで太るのには別の理由もあるっぽい (スコア:3, 参考になる)
てきとうに抜き出すと、こんな感じ。
・アルコール代謝に関わるメインの酵素は、アルコール以外にもけっこう作用する。
・この酵素が動くとNADPがなくなってNADPHができる。
・アルコールの代謝では、これのほかのプロセスにもNADPが必要。
・NADPが足りなくなるので、NADPHをNADPに戻す系が動く。
・この系は中性脂肪を作る。
#詳しいひとの補完求む