アカウント名:
パスワード:
コンピューターかコンピュータか、モニターかモニタか、ユーザーかユーザか…いずれも前者が一般社会の常識である。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:3, すばらしい洞察)
何箇所サイト改定すりゃ済むんだよ…
だいたい、長音符の2バイトだってバカにならないんですよ。
賛同コメントがプリンタ3社(そりゃ長音増えればトナー消費量増えるよね)と、訳分からない大学教授2人なんていうのも胡散臭い。特に後ろのほうなんて、 おい、誰が決めたんだ、そんなこと!
Re: (スコア:3, 興味深い)
長音を省略したカタカナ語は,今日,長音付きのカタカナ語とは別の意味を含む表現になり,コンピュータ関連分野を中心に人口に膾炙しています。その「文化」を一企業,しかし業界での影響力が強い,マイクロソフト社が一方的に変更を宣言することは,やや乱暴なことでしょう。
例えば,
・“モニタ”,“モニター”は“PCの外部表示装置”と“一般的な監視あるいは評価者”など
・“ユーザ”,“ユーザー”は“コンピュータ関係の利用者”と“一般的な利用者”など
・“ドライバ”,“ドライバー”は“周辺装置を制御するソフトウェア”と“車などの運転手”など
と同じ英単語でありながら,音訳・その後の利用の歴史の中で別の概念として使い分けられています。
“ー”ひとつで対象を区別できる日本語の柔軟さを,国語「有識」者はもっと評価してほしいと思います。
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:1)
人それぞれなのかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)