アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
中国にバックドア提供済みは周知の事実 (スコア:5, 興味深い)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/20/news080.html
ここで認めたのはメッセンジャーのテキストについてですが、中国で音声の検閲を許していないと考える方がおめでたすぎます。
中国では検閲できないサービスは認められていないと考えるのが常識。というか、政府の姿勢をみてれば、検閲なしのコミュニケーション道具は何であれ、許可されるサービスとしてはありえない。
「わが社の通信は政府によって検閲されていない」という主張をし顧客を獲得しようとした例もありますが、いつの間にか撤回してるか、会社が消滅して
日本にも盗聴法という物があって(以下自粛Re:中国にバックドア提供済みは周知の事実 (スコア:3, すばらしい洞察)
普通、中国国内からSkypeのサイトにつながる時点で、Skypeと言う企業自体がホワイトリストとして扱われてるのは分かりそうな物なのに…地下流通で流れるソフトならまだしも、Skypeのような公然とした企業として中国本土やロシアなどの検閲が前提の国々に参入してる時点でバレバレでしょうがって(--;
相手は、通話本体を暗号化するための鍵交換プロトコルも通話の為の発呼や受呼のプロトコルも全く
Re:日本にも盗聴法という物があって(以下自粛Re:中国にバックドア提供済みは周知の事実 (スコア:2, 参考になる)
ですね。IMの検閲は周知の事実だし、同様の手順で流れてる音声データだけデコードできないなんてことはないですから。
ターゲットを絞って音声を傍受したいっていうのは国家の要求として常にありますし、裁判所の許認可云々とはいっても、犯罪捜査の手がかりや在野の団体の牽制には昔からやりたい放題ですから。
オープンソースでないことは、やっぱり不利ですね。身の潔白を証明する際の妨げになりますから。
中継ノードが動的に分散してるから、余計に経路のタッピングも見付けにくいし。
疑いの余地が大きいなら、秘匿性が重要な内容に使うのを避けるのが賢明だと思います。
自前で管理、検証できるVPNを経由してVoIPするのがベターではないでしょうか。