アカウント名:
パスワード:
ジャンク箱にペルチェ素子があったら試してみると面白いですよ。冷たい金属の台の上にペルチェを置いて、さらにその上にお湯の入ったビーカーか何かを置くと、テスター当てればちゃんと発電(ていうか起電)していることが分かります。
ついでに言うとLEDに光を当ててもちょびっと発電します。太陽電池に電流を流すと光るんでしたっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
太陽光発電のように (スコア:0)
太陽光発電モジュールの場合には、モジュール温度の上昇と共に発電量が落ちるようなので、
太陽光発電モジュールの代替えとしてはいかがでしょう?エロい人たちプリーズ。
Re: (スコア:1, 興味深い)
どうせ冷やす機構を取り入れるなら・・・わかるよね。まぁ熱を利用するものなべて温度差が必要だけど。
いまのところ熱から一番効率よく電気エネルギーを取り出せるのは、スターリングエンジンに発電機つなぐという
方法じゃないのかな。
Re: (スコア:0)
逆をやってるってこと?温度差を貰って電気を作るという。
Re:太陽光発電のように (スコア:1)
効率についてはアレだけど。
Re:太陽光発電のように (スコア:1, 参考になる)
温度差->電流変換する素子は熱電素子とか、ゼーベック素子といわれる。
これを逆に使って
電流->温度差変換するものがペルチェ素子と呼ばれる。
二種類の金属を張り合わせて、それぞれの金属を違った温度に保つ(温度差をつくる)と起電力(電圧)が
発生するのがゼーベック効果。
逆に、その張り合わせた金属の間に電流を流すと温度差が生まれるという現象が、ペルチェ効果。
Re:太陽光発電のように (スコア:1)
ジャンク箱にペルチェ素子があったら試してみると面白いですよ。冷たい金属の台の上にペルチェを置いて、さらにその上にお湯の入ったビーカーか何かを置くと、テスター当てればちゃんと発電(ていうか起電)していることが分かります。
ついでに言うとLEDに光を当ててもちょびっと発電します。太陽電池に電流を流すと光るんでしたっけ?
Jubilee
Re: (スコア:0)