アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
CPU冷却ファンの電源に (スコア:0, 既出)
温度差があればあるほど電圧が上がるんだから、シンプルな制御システムで冷却運用が出来そうな気がするんだけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0, 既出)
ヒートシンクはCPUの熱をダイレクトに受けるんだから、温度差はもともと少ないだろう。
冷えれば回転数が落ちるのも別に問題なくて
- CPU発熱で温度差が発生
- 発電されてファンが回る
- ファンの冷却で温度差が減り、電圧が落ちて回転数下がる
- 発熱と発電~放熱がつりあうところで回転数が安定する
とこんな感じで均衡状態に出来ればベスト。しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:CPU冷却ファンの電源に (スコア:1, すばらしい洞察)
保ちたいのはコアの絶対温度であって、環境との温度差ではない。
Re: (スコア:0)
>保ちたいのはコアの絶対温度であって、環境との温度差ではない。
まあまあ、全部、熱から電気をもらう必要はないので
安全用に主電源からバッファ(コンデンサ)を確保しておけばいいんじゃないかな?