アカウント名:
パスワード:
あやふやで申し訳ないのですが、
どうやら認証にはIDカードを使うようですが、 ”誰が”、”いつ”、”どこから”、”なにをしたか” きっちり記録しているのでしょうか? 管理者による不正への対策としてはまさに必須事項だと思うのですが、
については、ここの掲示板 [apc.org]にログは残さないことになったとあるのを見ました。 もう少しましな情報を示したいので
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
破滅への道 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:破滅への道 (スコア:3, 興味深い)
マジでワラエン
マスコミはギャーギャーいってますが、個人的には
現時点(実際のサービスはまだ開始していない)では
程度にこそよるものの、システム障害はさして問題ではない
と考えます。
誰かの個人情報が公開されてしまうわけでもないだろうに。
そんなものは本運用までに十分こなれればよいこと。
で、本当に一番気になるのは、
「作業ログをきっちりとっているのか?」
ということ。
どうやら認証にはIDカードを使うようですが、
”誰が”、”いつ”、”どこから”、”なにをしたか”
きっちり記録しているのでしょうか?
管理者による不正への
Re:破滅への道 (スコア:2, 興味深い)
あやふやで申し訳ないのですが、
については、ここの掲示板 [apc.org]にログは残さないことになったとあるのを見ました。 もう少しましな情報を示したいので
Re:公務員リストラ (スコア:0, 参考になる)
かなりリストラする予定はあるのでは。
そのため、こうやって「効率的な電子政府」という奴を
目指しておるのではないかと。
トラブルが頻発しているのはそういう流れに気づいた
地方の公務員が導入に反対しているからだと聞いたかな。
Re:公務員リストラ (スコア:2, 参考になる)
・「電算化反対」の結果99年頃まで手書きビラを撒いていた組合
・現在空のできたばかりのDBに全データが登録された状況を前提に、稼動初年度から根拠に定員削減を叫び続ける管理職
を両方見ている立場故に。後者のDBは埋まるまでにあと20年はかかるなあ。「効率化」にようやく結びつくようになってきた段階。
ところで本題ですが、住基ネットが「良好な稼動状態」を1年程継続すれば、末端レベルで第2段計画の策定が始まるでしょう。
その際、公務員は自分の首を自分で切るために検討を行うことになります。
まあ、自分で切らなければ偉いひとたちがまず定員削減の前提を持ってきてくれますので、否応なしに検討せざるを得なくなりますが。
なお、この場合「良好な稼動状態」とは、crackされたことを認めざるを得なくなる状況が発生しない状況が継続している場合のことを指します。
Re:公務員リストラ (スコア:0)
年中、いろんな資料を引っ張って、その資料から新しい資料を作成する事が主な仕事の人や、
手続きが多い事で、手続きに