アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:4, 参考になる)
陽炎によって偶然に拡大された映像の一部などを利用して超解像を得るって話ね。すげぇな。
しかし双眼鏡といっても、いまのところ車に積んで使うようなでかいものだろうな。
DARPAが目指している最終製品にしても2kg以下、35cmm以内の長さとか言ってるし。
手の中に納まってわれわれが買える程度に安くなるのはいつごろになることか。
昔、映画「スターウォーズ・帝国の逆襲」で、電気仕掛けの双眼鏡などが出てきたときは、
「あんなの何の意味があるんだ、出来の良い光学系を通った光を直接目で見たほうがずっと解像度が高い」
と思ったものだが、最近は超解像や手振れ補正やらの技術が出てきて、デジタル技術を駆使して
双眼鏡を作るとアナログを凌ぐ使い勝手の良いものができるのかも、と思えてきた。
デジカメや家電メーカーが早々にそういう製品を出してくれないかと、期待。
超解像ぢゃない? (スコア:0, 参考になる)
タイトルはあくまでも気流/乱流により劣化した(Atmospheric Turbulace-Degraded)画像の補償(Image Correction)となっている
Re:超解像ぢゃない? (スコア:1, 参考になる)
スライド中には超解像(Super-resolution)の記述がちゃんとありますよ。