アカウント名:
パスワード:
オライリーの場合はそもそもオライリージャパンがありますから、オライリージャパン経由でオーム社 (日本語版出版元) に交渉が行ったと考えるのが自然ではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
下世話でスマンが、もし読んでたら答えて欲しい (スコア:1, 興味深い)
2.オファーは日本語で来るの?英語で来るの?出版者に来たの?著者に来たの?
3.オライリーの印税率って、日本と比べて高いの?
4.英語版を出すにつき、特に改変を求められた所とかあるの?その場所は?
5.今回の件で一番ビックリした事は何?
もっといい質問があるような気がするが、とりあえず、こんな感じで。
読んでいたら教えてプリーズ。
Re: (スコア:1, 興味深い)
わかりませんが、おそらく
2.オファーは日本語で来るの?英語で来るの?出版者に来たの?著者に来たの?
交渉を委託された国内の版権エージェントを介して出版社にコンタクトを
取っている可能性が高いと思いますよ。出版社から直接というのはあまりないと
思われます(海外の出版社の場合は普通そうです)。
印税または買い切りなど条件面も版権エージェントを介した交渉で決まりますが、
一般に国内で出すより著者の実入りは少なくなりますね(翻訳などの手間がかかるので)。
Re:下世話でスマンが、もし読んでたら答えて欲しい (スコア:1)
オライリーの場合はそもそもオライリージャパンがありますから、オライリージャパン経由でオーム社 (日本語版出版元) に交渉が行ったと考えるのが自然ではないでしょうか。