アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
リフトオフディスタンス (スコア:2, 興味深い)
ほぼ完璧な精度に達しており、これらのセンサーの性能が現実的に問題になる人は、
60分の1秒単位の反応速度向上にしのぎを削ったり、3ピクセルのズレを一瞬で修正するのに命を傾けたり、1日で樹脂製のマウスパッドを摩耗させて使えなくさせるような一部のPCゲーマーだけになりつつあるのが現状だと思います。
…が、そういう、マウスに数万円を惜しげもなく注ぎ込むゲーマーにとって、このセンサーはきっと不評だろうなーと思います。
かれらゲーマーにとっては、マウスを持ち上げた後にセンサーが反応しなくなるまでの高さというのは
非常に重要らしいので
Re:リフトオフディスタンス (スコア:2, 興味深い)
センサの精度、高速域での追従性、リフトオフディスタンス
クリック感、グリップ感(表面素材や形状)、重量、センサの配置、
サイドボタンの数や配置、ホイールの操作感、ケーブルのやわらかさ、
ボタンの耐久性、筐体の耐久性、外見
等、ありとあらゆる面が評価の対象です。
まぁほとんどの項目で大事なのは「自分に合うかどうか」で絶対的な指標は存在しないんですが、
絶対的に評価できるセンサ系の項目ではいまだに光学式がレーザ式を上回っています。
BlueTrackがいかほどのものかは楽しみです。
まぁ初期に発売されるものはセンサ以前に無線という時点でゲーマからは見向きもされないでしょうけど。