アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
人柱待ち (スコア:0)
IE8で広告用のトラッキングできなくなる可能性があるから、自前でブラウザ用意してウハウハ
などと邪推してます
Re: (スコア:0)
Googleサービスへの囲い込みを目的としているんでしょうけど、今じゃGoogleの各サービスも買収したり個別に作ってるからかもしれせんが、使い勝手は様々だし幾つかは停滞してるしちゃってるし、昔ほど魅力も感じなくなってきている。
2,3年もっと早く出せてれば、諸手を挙げて歓迎されて、今以上に囲い込みもうまくいっていたんじゃないかと。
個人的には、今は速さよりも、広告ブロックやuser.js、CSS周りのカスタマイズ加減、Scriptやプラグイン、プライバシー情報に関するサイト毎のOn/Off設定などの機能が動くがどうかがポイントですかね。
自分みたいにあんまり広告収入モデルに貢献していないユーザーはお呼びではないでしょうが…w
Re: (スコア:1)
・Adblock系(ちかちか広告見るのいやです)
・IETab(社内システム使うのにIEあげるのいやです)
というわけで、ちょっと待ちだな。
でも、マルチコア対応にするためにプロセス分けるのはありだわ。
ちょっとしたイノベーションだね。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
広告は表示されるべきものだと思います。
もしみんながあなたのように、自分は広告うざくて嫌いだから消します、なんてことしていくと
それらのサイトは有料化しなければいけません。Googleも検索サービスやめます、なんてことになったらどうしますか?
mixiも広告収益なくなってどうしようもないので有料会員のみにしますってことにしたらどう?
自分がそのサイトから得ている利益(情報やサービス)を考えれば、広告くらい受け入れて当然じゃないですか。
もちろん、クリックするかどうかは別として。
自分以外の普通の人から広告収益得てもらえばいいじゃん。自分は勝手にするから。自分が、自分が、ですか。あぁ、そうですか。
Re:人柱待ち (スコア:1, すばらしい洞察)
その辺も折り込み済みのシステムですよ、広告収入モデルって。
全員が見ることを強制されたり、そうでなければ成立しないというビジネスモデルではありません。ある程度のタダ乗り者がいることは覚悟の上です。
仮に全体の何割かがCMの間にチャンネルを変えたり(目をつぶったり、録画してスキップしたり)、あるいは広告ブロックをしたとしても、残りの何割かが見てくれればそれでいいとか、あるいは仮にそういう「広告を見ない人」の割合が高くても、視聴者の全体数が多ければ広告を見てくれる人の総数はある程度担保できる、そういうレベルまで達してこそ、本来の広告収入モデルというものなんです。
世の中の100%の人が広告ブロックをするようになったら話は別ですが、その一方で「普通に広告を見てくれる人」が常に一定の割合で存在し、そして一定数の集客率を保持できればビジネスを継続できるだけの広告収入を得ることができる、それを証明したのは他ならぬGoogleをはじめとしたWeb広告モデルの開拓者だったハズです。
仮に将来、広告収入モデルそのものが崩壊するほどの事態(広告ブロック率)になるとしたら、それは消費者全体が広告そのものに"NO"を突きつけた時でしょう。
しかし、実際にはそこまでには至らずに、広告主も掲載側も自らの広告収入モデルが崩壊しないように、消費者の反感をまねかない程度に内容や広告量を調整するでしょうね。
その中の調整で広告収入モデルが成立しないとなれば、そのビジネスはやはりそれだけのビジネスだってことです。これはGoogleだって例外ではありません。
そこで素直に潰れるも良し、有料サービスにするなり、独自ブラウザに強制的に広告を表示させるとか、「Save the Google! 広告をクリックしてください!」キャンペーンをするとか、そういう仕組みを色々と考えるのはGoogleの仕事です。(イタチごっことは言え)技術的に広告ブロックの裏をかくこともできるわけですし。
正直言って、もっと広告という存在について勉強すべきかと思います。
これですばらしい洞察とか、ちょっと疑問です。