アカウント名:
パスワード:
異常発熱の「異常」閾値は何度なのだろう。
画一的な基準はないようです。電池工業会 (BAJ) [baj.or.jp] と電子情報技術産業協会 (JEITA) [jeita.or.jp] が2007年4月にノートPCのリチウムイオン充電池の安全基準 [PDF] [baj.or.jp]を策定しています (パソコン用の充電池で関連業界が安全基準を設定:Garbagenews.com [gamenews.ne.jp])。通常使用中 (T3) は45℃を超えないようにすべきとBAJは提唱しているそうですが、充電中の上限 (T4) については指針すらないですし、実際の安全範囲は充電池のメーカーが設定するとされています。
低温火傷自体は45℃以下でも可能性はありますが、充電池に直接触れることはないはずなので断言はし辛いですね。バッテリ以外にも発熱部はある訳ですし (Matzにっき(2008-07-14) [rubyist.net]とか)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
Power Book G4 (スコア:0)
異常発熱の「異常」閾値は何度なのだろう。
Re:Power Book G4 (スコア:4, 参考になる)
画一的な基準はないようです。電池工業会 (BAJ) [baj.or.jp] と電子情報技術産業協会 (JEITA) [jeita.or.jp] が2007年4月にノートPCのリチウムイオン充電池の安全基準 [PDF] [baj.or.jp]を策定しています (パソコン用の充電池で関連業界が安全基準を設定:Garbagenews.com [gamenews.ne.jp])。通常使用中 (T3) は45℃を超えないようにすべきとBAJは提唱しているそうですが、充電中の上限 (T4) については指針すらないですし、実際の安全範囲は充電池のメーカーが設定するとされています。
低温火傷自体は45℃以下でも可能性はありますが、充電池に直接触れることはないはずなので断言はし辛いですね。バッテリ以外にも発熱部はある訳ですし (Matzにっき(2008-07-14) [rubyist.net]とか)。