アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ツンデレっていうかメンヘル? (スコア:3, 興味深い)
ソニーVAIO TZシリーズに異常発熱の恐れ、自主リコールhttp://japanese.engadget.com/2008/09/04/vaio-tz-recall/
VAIO TZのリコールは44万台へ・ソニーは一年前から問題を把握http://japanese.engadget.com/2008/09/05/vaio-tz-44/
>上は5日にほぼ三年来の安値をつけたソニーの株価チャート。円高や米国の相場などが大きな要因ですが、
>2006年末に世界のPCメーカーを巻き込んだ欠陥バッテリー騒ぎからの素晴らしい学習能力も材料になったと考えられます。
>「後だし公表をしたら怒られた」
Re:ツンデレっていうかメンヘル? (スコア:1, 参考になる)
公平性がとかマスメディアの良識とか言っても無意味だと思うんだけどね。
そこに寄せられる、コメントに至っては言わずもがなのこと。
こういう時に、ユーザーやアンチがどう騒いだか?オンライン検索しても意味が無い。
大切なのは、企業がどう動いたか(いつ?どうやって?)に注目する事位じゃないかなあ。
現状、係わり合いがなく、今後もそれが持続する事を確信できるなら調べる必要も無いし。
ここでは企業導入が多い2社の対応を比較してみる。
■2004年のACアダプタリコール対応
DELLがノートパソコン用のACアダプタをリコール [srad.jp]
IBM、ThinkPad用のACアダプタをリコール――日本は対象外 [itmedia.co.jp]
■2006年のバッテリリコール対応
デル、ノートPCのバッテリをリコールへ--対象は業界最大規模の410万個 [cnet.com]
レノボ、52万6000個のノートPC用バッテリをリコール [cnet.com]
IBM とレノボ、ThinkPad用バッテリーの自主回収を決定 [srad.jp]