アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
日本の教科書も (スコア:1)
あと、放送大学も全部オンデマンドで見たい。
こういうのは直接的な営利よりも、公開することによる長期的な利益のほうが大きいだろうに。
Re: (スコア:0)
どんな利益があると? おかしな人たちがネットで騒ぎ立てるデメリットが大きくなるだけだと思うけど。
これがMIAU脳か。
Re: (スコア:2, 興味深い)
質の高い体系立った学習資料は共有財産として国内外に広く発信することは有益だとは思いませんか。
外国人が日本をしるのにもよい資料となるでしょうし、学校にいけなかった人、大人になってから復習したい人、今の子供たちがどんな資料で学んでいるかなど、用途はいくらでもあります。
内容について議論を呼ぶのもデメリットだけではないでしょう。
教科書に誰もが何時でも何処でもアクセスできる状況の利益は想像に易いでしょう。
Re: (スコア:0)
なんで教科書をネットで公開すると「日本国民の学習する機会が増え」るの?
大学とかの講義ビデオやレジュメなんかなら、
本来享受するために必要なそれなりのコストが緩和されるので
実際に勉強したい人への助けになると思うけど、
「教科書」レベルの元々入手閾値の低いものを更にコスト下げたところで、
状況が変わるとは思えんけど。
わざわざそんなものをネットで見て勉強しようと思う人だったら、
今でも図書館や本屋で済ませてるだろーし、その手間を惜しむような連中は
ネットで公開されたってわざわざ見にいったりせんだろ。
持ち歩きたいて移動時間に勉強したい
Re:日本の教科書も (スコア:0, フレームのもと)
ACには返信しないつもりだったのですが、してしまったものは仕方ないのでこれにも返信しますが、もとのACと同じ方ですか?
自分が必要としていないものに対するニーズは想像しにくいものですね。
>わざわざ国外に(翻訳までして?)発信したいほどのものって記憶に無いんですが、
あなたが「したい」と思わないレベルでも、発信して「ほしい」と思う人はいます。それも想像力の問題です。
途上国の学習資料作成のよい参考にもなるでしょう。言語は違えどそのまま利用可能な部分も多いでしょう。
>具体的にどこの出版社のどの教科のものを指してますか?
>興味ありますので、ぜひよろしくご教授ください。
ああ、ネットで公開されていたなら、あなたに示すのにも便利でしょうね。
逆に、ネット上で自由に手に入る学習資料で、教科書程度に体系立ててまとまっているものは何処にありますか?
>わざわざそんなものをネットで見て勉強しようと思う人だったら、
>今でも図書館や本屋で済ませてるだろーし、その手間を惜しむような連中は
>ネットで公開されたってわざわざ見にいったりせんだろ。
ネットで見るほうが「わざわざ」で、図書館や本屋を利用しての閲覧が「済ませる」という感覚の人には、やはり想像が難しいかもしれません。
オンラインで何時でも自由に閲覧できて再利用可能な状態に置くことの利点は計り知れないものです。