アカウント名:
パスワード:
一応SMPな環境で, 基本のユニプロセッサから32CPU程度まで使った経験だと, たとえマルチスレッド対応であっても特に分散を考慮したチューニングを施さない場合には8CPU前後で性能が頭打ちになる感じです. これ以上のCPUコアを有効に使う場合
の様な具合に専用システムとして設計するか, あるいはいくつか(1~数個程度)のCPUコア単位で仮想マシンを構築し, それぞれの仮想マシンで独立して使用するという形になるかと思います.
つまり, 個人が汎用で使うことを前提とするなら, デュアルプロセッサ構成なら現行の4コア, シングルプロセッサなら8コアを上限の目安としてしまって良いでしょう. もちろんそれ以上のコアを選択してもいいですけど, よほどの目的意識と, 自分でプログラムを作るとかOSに手を入れるとかの覚悟がないと, 無駄になるだけでしょうね.
一応SMPな環境で, 基本のユニプロセッサから32CPU程度まで使った経験だと, たとえマルチスレッド対応であっても特に分散を考慮したチューニングを施さない場合には8CPU前後で性能が頭打ちになる感じです. これ以上のCPUコアを有効に使う場合 * 入出力がボトルネックにならないよう分散させる * メモリバス競合が起こらないようなシステム構成(クロスバやハイパートランスポート等)を採ると同時に, メモリマップを事前に設計してCPUコアが使用するメモリを決めておくの様な具合に専用システムとして設計するか, あるいはいくつか(1~数個程度)のCPUコア単位で仮想マシンを構築し, それぞれの仮想マシンで独立して使用するという形になるかと思います.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
またMac Proを買うタイミングがわからなくなりました (スコア:0)
経験的な指標 (スコア:5, 参考になる)
一応SMPな環境で, 基本のユニプロセッサから32CPU程度まで使った経験だと, たとえマルチスレッド対応であっても特に分散を考慮したチューニングを施さない場合には8CPU前後で性能が頭打ちになる感じです. これ以上のCPUコアを有効に使う場合
の様な具合に専用システムとして設計するか, あるいはいくつか(1~数個程度)のCPUコア単位で仮想マシンを構築し, それぞれの仮想マシンで独立して使用するという形になるかと思います.
つまり, 個人が汎用で使うことを前提とするなら, デュアルプロセッサ構成なら現行の4コア, シングルプロセッサなら8コアを上限の目安としてしまって良いでしょう. もちろんそれ以上のコアを選択してもいいですけど, よほどの目的意識と, 自分でプログラムを作るとかOSに手を入れるとかの覚悟がないと, 無駄になるだけでしょうね.
ムーアの法則を破るために(Re:経験的な指標 (スコア:2, 興味深い)
OSカーネルのメモリ廻りやスケジューラをさわれない&&仮想化は可能。と言う前提の場合、仮想マシンを複数立ち上げてそれぞれの仮想マシン内で処理を特化してしまう(んで、処理によってはパイプラインで繋ぐ必要が出るけど、パイプラインでもボトルネックが出るので投機的実行や実行結果のキャッシングも視野に置いて力業をやってしまう必要が出るのか?CPUであるまいに…)
のが最適解になるのでしょうかね…最大のボトルネックになる末端のI/Oデバイス内のファイルなどの配置も最適化して。
# この調子だと数年後には組み込みでも8コアとか言うお化けCPU出兼ねないし、需要はあるだろうし…
Re:経験的な指標 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Input(コンピュータの操作)やOutput(画面に表示されたものを見る)部分は
シーケンシャルにしか処理できませんから(男性の場合は特に)。
その部分を強化するか、もっと高速なものに置き換えることを推奨します。
Re:またMac Proを買うタイミングがわからなくなりました (スコア:1)
# そのかわりにNehalenが何時くるかが気になりだすだけで。
Re: (スコア:0)
そんなにコアが欲しけりゃ橋の下にでも行けば(ry
Re:またMac Proを買うタイミングがわからなくなりました (スコア:1)
やっぱりノースブリッジなんですかね。
Re:またMac Proを買うタイミングがわからなくなりました (スコア:2, すばらしい洞察)
>
>やっぱりノースブリッジなんですかね。
ノースブリッジの下は,普通サウスブリッジでは?
Re: (スコア:0)
# それでも/.-Jには知ってる人間が比較的いそうな気はする。ACも実名(笑)も