アカウント名:
パスワード:
最近の傾向を見ていると、自前の物がFreeである事の方が重要視されてしまってる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
Bug報告されてますな (スコア:0)
EULA関連ではもうひとつ。こっちも修正に含まれますかな?
Formulation of the EULA makes the product unusable [mozilla.org]
Re: (スコア:0)
言いがかりと言うには影響が大きすぎる(Re:Bug報告されてますな (スコア:2, 興味深い)
実際、次期リリースのlenny [debian.org]に入る予定のIceweasel 3.0を使っていて思うのは、非常に不安定で(特にMozilla Foundation経由で配布されてる拡張機能を入れると重くなったり落ちたりするのが多くなる)、結局その理由というのはNon-freeなコードを削って等価機能を提供したりポータビリティを維持するのにDebian側でパッチをあててる
Re:言いがかりと言うには影響が大きすぎる(Re:Bug報告されてますな (スコア:0)
Forkは手段であって目的ではなかったのですが… (スコア:1, すばらしい洞察)
機能や品質を落としてまで、自前の物がFreeである事を維持するのがいいことかどうか最近考えるんですよね。元がプロプライエタリな物ならばそれも仕方がないですが、これらの物は「Freeとはなんぞや」と言う思想の違いに依拠してる所が非常に多くてそのためにやらんでいいことまでやる羽目になってる。この部分が腑に落ちない。
Forkする事をもって以てUpstreamによりFreeである事を求めていくのが本筋なんですが、最近の傾向を見ていると、自前の物がFreeである事の方が重要視されてしまってる。
最近のFirefoxやLinuxカーネルのパッチやChanglogを呼んでて思うのは、目的と手段が逆転していないか…って事です。
Re:Forkは手段であって目的ではなかったのですが… (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:Forkは手段であって目的ではなかったのですが… (スコア:2)
>元がプロプライエタリな物ならばそれも仕方がないですが、これらの物は「Freeとはなんぞや」と言う思想の違い
>に依拠してる所が非常に多くてそのためにやらんでいいことまでやる羽目になってる。この部分が腑に落ちない。
考えるだけで適切な相手に対してコミュニケーションをとらないと、片思いのまんまですよ ;-)
Re:Forkは手段であって目的ではなかったのですが… (スコア:1, 興味深い)
Re:Forkは手段であって目的ではなかったのですが… (スコア:1)
という話で Ubuntu では a browser なんて名前までつけてリリースしようか、という事になっていましたね。
で、
>DebianでのFirefoxの問題は商標の問題ではなく著作権の問題ですよ?
ライセンスと商標が入り交じった問題です。
・ロゴを使わないと Firefox の名前は使っちゃダメだぜ。使ったら商標権で止めるよー
・でもそのロゴのライセンスは不明確(MPL などではない)
Re: (スコア:0)
Mozillaにお願いしてLinux用の64bitバイナリも提供してもらえるようにお願いすればいいんじゃないですか?