アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
エセ科学。 (スコア:-1, フレームのもと)
>最先端の3次元型太陽電池と比べても9倍の光を吸収できるとのこと。
太陽光エネルギーの電力への変換効率は、
現在の商用太陽電池が大まかに15%、最先端で40%。
寝言言ってるだけにしか感じません。
100%超える効率なんかあり得るわけ無いでしょ。
ついでに、紫外光は全太陽光エネルギーの3%しかありませんよと。
Re:エセ科学。 (スコア:2, 参考になる)
カーボンナノチューブ色素増感太陽電池のサンプル販売されている物の効率は3% 試作で最高記録が約10% 理論値30%
>最先端の3次元型太陽電池と比べても9倍の光を吸収できるとのこと。
上手くいけば理論値に近づくということじゃないでしょうか?
>現在の商用太陽電池の500倍
旧来の色素増感太陽電池の製造はローテク、安価なので玩具等でセンサー且つ若干発電もできる用途に使用されています。
これも納得!?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>3%の500倍は1500%ですよ。
0.06以下
http://www.peccell.com/pectom/index.html [peccell.com]
http://www.tech-jam.com/apparatus_for_science_experiment/fuel_cell/KN3... [tech-jam.com]
Re: (スコア:0)