アカウント名:
パスワード:
主催がガタケット事務局、新潟市は主催・共催・協賛のどれかなんてイベントは結構ちょこちょことやってますよ。うっかりすると地元テレビ局とかも引っぱり出したりしてます。新潟まんが大賞などの場合は共催・協賛等やたら豪華に揃ってますね。 ただし、この手のはすべて健全なものが大前提で行われているかと。
それ以外にも会場行きの専用増発バスなどもありますが、これは公共交通機関との絡みなので行政支援というほどではないでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
エロ本大販売会 (スコア:-1, 荒らし)
そうでない作品もあるのは知っていますが、かなりエロ本率高いわけで・・・
関連ストーリーにある鷲宮神社のケースでは
エロには関係無いからよかったものの、
単なる漫画の同人誌販売会と思って応募したら
大半がエロ本で、しかもロリ、グロなど
一般人からすると「変質者向け」な作品も少なくないとなれば
後から問題にされたりするようなこともありえるのでは・・・・・・
アダルトエキスポに近い面があると説明に書いたほうがよさげ。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
準備会がジャンルとサークルを適切に配分すれば良い話でしょ?
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
「自治体がエロ(を含む)イベント支援」なんてのは受け入れがたいでしょう。
その一方で、イベントの性質や準備会含めた組織のポリシーから
「エロ禁止」ってのも厳しいかと。
> ジャンルとサークルを適切に配分
こういう「エロ区別」(ゾーニングですな)な程度では
保守的な自治体の責任者を説得するのは厳しいんじゃないかな。
どこぞではメイドカフェでも過敏に反応していたし。
担当者がよほどうまく立ち回れれば別だけど、この手のイベントに
理解がありそうな担当者がそんな政治力持っている気がしないし。
・(ゾーニングはする前提で)「エロスペースがあること」を隠して開催
・挨拶に来た自治体のエライさんや物見遊山で来たおっちゃんおばちゃんに発覚
・「聞いてない」「地方にふさわしくない」と大騒ぎ
なんて最悪のシナリオにならなければいいのですが...
Re: (スコア:1)
>かなり保守傾向が強く、「自治体がエロ(を含む)イベント支援」なんてのは
>受け入れがたいでしょう。
少し前のトピックで、JA(農協)が西又葵さんの絵を米袋に使っていませんでしたか。
Re:エロ本大販売会 (スコア:1)
それは「西又葵さんがアダルトゲームの原画を手がけている」ということを我々が知っているから問題になるだろうと思うのであって、実際に米袋に載る絵柄を見ても「肌も露な」というわけではないので、裸の絵を作者が描かない限り大丈夫なような気がします。
2002年頃に埼玉で問題になったのは、「イラストに関連してエロゲ特別編(内容は知らない)を行政が企画したこと」みたいです。
行政と同人誌即売会というのは、何か新潟のガタケットか何かで行政後援があったと聞いたことがあるのですが、あれはどうなったのでしょうか。
Re:エロ本大販売会 (スコア:1)
主催がガタケット事務局、新潟市は主催・共催・協賛のどれかなんてイベントは結構ちょこちょことやってますよ。うっかりすると地元テレビ局とかも引っぱり出したりしてます。新潟まんが大賞などの場合は共催・協賛等やたら豪華に揃ってますね。
ただし、この手のはすべて健全なものが大前提で行われているかと。
それ以外にも会場行きの専用増発バスなどもありますが、これは公共交通機関との絡みなので行政支援というほどではないでしょうね。