アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
IE8は何点? (スコア:0)
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:IE8は何点? (スコア:1, すばらしい洞察)
IE8が仮に100点でパスしても、業務系デファクトスタンダードはIE6推奨であり、
仮にIE8を使わざるを得ない日が来ても、IE6との互換レンダリングモードを
使うように指定されるから関係ないという事ですね、わかります、わかります。
#業務だけじゃなく、モバイルのアクセシビリティ配慮 [cnet.com]という口実も可。
Re:IE8は何点? (スコア:1)
まあ、IE6からの移行パスを提示できなかった面があるけど。
# それにしたって、通常アプリより移行に頑なな所あるよね > 業務系Web
# そりゃ検証大変だろうけど、それ言い訳にならないはずだよなぁ。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:IE8は何点? (スコア:1)
それは入り口であって、単に「検証」が言い訳になっている事は無いでしょう。
大抵IE6なら普通に動いているものに「検証の工数がかかるけどいいですか?」
っていうと「はあ?ならIE6使うよ」となったりしているだけで。
システム導入顧客がそれで商売していないようなインフラ系業務システムの場合、
IE6移行にアップデートさせなければそれで凌げる事なので、成立するわけですね。
なにより業務系Webを作るような会社の多くは、担当者が派遣や請負のスキル依存で、
作成済んだらお払い箱にして、もちろん設計資料なんて残っていないから、
リバースが面倒で「作り直しでいいですか?」という話になってしまったりする。
導入の際には、更新が効くとか聞いていたのに顧客は騙されたと感じてしまうわけですね。
SIのカスタムアプリでなく市販のものを使えばいい?というとそんな事はなくって、
検証して自己責任で使える訳でなく、IE6以降を弾くようになっているものがあったり。
(EMCの某グループウェア等)
それでIE6以降対応にはバージョンアップ(数百万かかる)が必要と知らされるわけで、
やはり顧客はそんなものを納入したベンダに騙されたと感じてしまったり。
>IE6からの移行パスを提示できなかった
Win9x~Win2000の期間でもっとも長くサポートしていたのがIE6ですからね。
この間、業務系システムは更新しないで済んだわけで、作った人間が転職・退職しても
なんの影響も無かったからSIは既存の製品を導入するだけで金が入ったわけですね。
しかしIE7以降で、突如XP限定のアップデートとしてしまったうえに、レンダリングや
スクリプトのサポート具合が微妙に違うという事になり、クライアントがXPになっても、
サーバ側の吐き出すHTMLがおかしな事になるのでIE6を使い続けるしかなかったり。
フィッシング防止機能などはIE7でないと使えなくても良いと思うのですが、
レンダリングやスクリプトはIE6もアップデートしていたら良かったのでしょう。
あるいは9xの時点でIE6のサポートを切ってしまうとか。
そうすれば、IE6でもパッチをあてたら対応しなければいけなくなるという状況になったか、
Win2000にしたらIE6以降にするしかないという選択から学ぶ点があったはず。
どっちにしても、MSは叩かれる事になったろうけど、それでIE6以降への対応が加速すれば
結局業務系Webの標準ブラウザとしての地位を守れるので、IE7がデフォなOSへの移行も容易になっていたはず。
9x~XpまでのIE6の存命期間は、まだ2010年まではセキュリティパッチがあてられる事を
考えると10年以上あり、モバイルがIE6互換となると…IE6を捨て去れる日は遠いかと。
Re: (スコア:0)
たいていの業務系アプリにとっては
移行によるデメリット>移行によるメリット
ですから。
> そりゃ検証大変だろうけど、それ言い訳にならないはずだよなぁ。
言い訳にならないのは移行用のリソースを確保されている部署の場合だけでしょ。
Re: (スコア:0)
> 業務系デファクトスタンダードはIE6推奨であり、
業務上に限らなくても... (;_;)