アカウント名:
パスワード:
幾らHDDが値下がりしているとはいえ、店頭じゃどうやったって5000円くらいしてしまいますから、 単純に単価で見れば勝負はできるような気もします。
#数十枚に渡るメディアを入れ替えして、バックアップ/リストア作業する、ってのは、 #仕事でならともかく、プライベートでは御免ですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
これが出る頃には (スコア:1, 興味深い)
データの持ち運びなら外付けHDDやSSDの方が容量があるし、
51GBじゃ中途半端で使い道がないよ。」
と言われたりして。
Re: (スコア:1)
それに、ひとつのパーティションに1TB丸ごと充てる、なんて運用する事は希だと思うので、
このディスク1枚でバックアップできちゃう、というケースも多々あるのではないかと。
幾らHDDが値下がりしているとはいえ、店頭じゃどうやったって5000円くらいしてしまいますから、
単純に単価で見れば勝負はできるような気もします。
#数十枚に渡るメディアを入れ替えして、バックアップ/リストア作業する、ってのは、
#仕事でならともかく、プライベートでは御免ですが。
Re:これが出る頃には (スコア:1, すばらしい洞察)
これが一枚100円で買える頃には、HDDの51GB当たりの単価は確実にこれより下ですよ。
大体、一枚100円以下で買うためにはまとめ買いする必要があるわけで、
結局どうやっても、メディア代だけで2000~3000円は消えると思いますよ。
しかもこっちはメディア代の他にレコーダーの代金もかかるわけですからね。
それ以前に素のDVDレコーダーの例から考えても、レコーダーの発熱は結構凄いものがありましたからね。
仮に500GBのデータをバックアップしたくとも、連続で10枚焼くのは無理でしょうな。
というか51GBきっちり焼かれたメディアだったら、10枚連続で読み出すことすら無理かも・・・