アカウント名:
パスワード:
HAL伝説 [amazon.co.jp]に確かDeepBlueの製作者による文章が載ってました。曰く、DeepBlueは膨大な棋譜のデータベースの中から、現在の盤面に対する最適解を高速に導き出す、というコンセプトの元に製作されており、HALのように思考している訳ではない、という内容。
将棋や囲碁のように指し手の変化が複雑になってくると、いかに多くの手を読むかよりも、いかにして無駄な読み筋を切り捨て、より深く読むかということのほうが重要になってくると思います。そのあたりが
相手が常に一番嫌な手を打つと仮定した方法なので、駒をただ取りされるような手とかは避けれるはず。という事で教科書読めば誰でも人工知能っぽいものは書けるようになる。
確かに仰るとおり。人工知能じゃないんだから、いきなり有効な手全てに深読み始めちゃう人間はいないですね。
有段者ってのは何手ぐらい読むものなんでしょうか?
> 相手がこうやって来たら怖いという本筋に関しては、70手でも80手でも読みます
深い・・・。深すぎる。 狭く絞ってここまで深読みされると、漫然と手当たりしだい読みにいってるような人工知能じゃ勝ち目がありませんね。
> どこまで意外だと思っている手を読む気になるかが力の差で、どれだけ他人に意外だと見られてる手
70手でも80手でも読みます 深い・・・。深すぎる
70手でも80手でも読みます
これって、70手先、80手先まで深く読むって話なのかな。私の場合、終盤で詰む/詰まないぎりぎりだと時間の許す限り深く読むけど、手の多い中盤だと深さよりも大局観優先で指し手を決めているような気がします。
それはともかく、ちょっと極端ですが、それぞれの局面で有力そうに思える手が 5 手あるとすれば、わずか 5 手先を読みきるには、3125 手を読まなくちゃいけません。(故木村名人の理屈)だから 70 手って将棋を指す人からみると、そんなに大きな数じゃないです、きっと。
私の場合は、中盤でも筋(部分的な定跡)を組み合わせて読み進めていくんで、3000 手も読まないですが。あ、だから下手なのか。<私(^_^;
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
「思考」している訳ではない (スコア:2, 参考になる)
HAL伝説 [amazon.co.jp]に確かDeepBlueの製作者による文章が載ってました。曰く、DeepBlueは膨大な棋譜のデータベースの中から、現在の盤面に対する最適解を高速に導き出す、というコンセプトの元に製作されており、HALのように思考している訳ではない、という内容。
将棋や囲碁のように指し手の変化が複雑になってくると、いかに多くの手を読むかよりも、いかにして無駄な読み筋を切り捨て、より深く読むかということのほうが重要になってくると思います。そのあたりが
min-max定理 (スコア:1)
相手が常に一番嫌な手を打つと仮定した方法なので、駒をただ取りされるような手とかは避けれるはず。という事で教科書読めば誰でも人工知能っぽいものは書けるようになる。
人間の将棋を指すときの思考 (スコア:1)
>とか経験みたいな感じらしいし。
これは私が知る限り逆だと思うのですが…
「ひらめき」→「読み」
「別のひらめき」→「読み」
・・・
が普通でしょう。さらに言っちゃえば、有段者クラスで
3,4手程度の読みってことは多分無いと思います。
Re:人間の将棋を指すときの思考 (スコア:1)
> 「別のひらめき」→「読み」
> ・・・
確かに仰るとおり。人工知能じゃないんだから、いきなり有効な手全てに深読み始めちゃう人間はいないですね。
有段者ってのは何手ぐらい読むものなんでしょうか?
Re:人間の将棋を指すときの思考 (スコア:3, 興味深い)
一般的な話かどうかは保証できませんが、
相手がこうやって来たら怖いという本筋に関しては、70手でも80手でも読みます。
しかし、それ以外の筋は有利になると判る(もしくは思い込む)まででそれ以上読みません。
たいてい、8手ぐらいでやばくない筋は決着します。
一方、仕掛ける時には、何箇所かの拠点を組みあわせて考え、
9手ぐらいで綾をつけられそうだったら、さらに読んでいきます。
時間さえあれば、読
Re:人間の将棋を指すときの思考 (スコア:1)
深い・・・。深すぎる。
狭く絞ってここまで深読みされると、漫然と手当たりしだい読みにいってるような人工知能じゃ勝ち目がありませんね。
Re:人間の将棋を指すときの思考 (スコア:1)
これって、70手先、80手先まで深く読むって話なのかな。私の場合、終盤で詰む/詰まないぎりぎりだと時間の許す限り深く読むけど、手の多い中盤だと深さよりも大局観優先で指し手を決めているような気がします。
それはともかく、ちょっと極端ですが、それぞれの局面で有力そうに思える手が 5 手あるとすれば、わずか 5 手先を読みきるには、3125 手を読まなくちゃいけません。(故木村名人の理屈)だから 70 手って将棋を指す人からみると、そんなに大きな数じゃないです、きっと。
私の場合は、中盤でも筋(部分的な定跡)を組み合わせて読み進めていくんで、3000 手も読まないですが。あ、だから下手なのか。<私(^_^;
vyama 「バグ取れワンワン」