アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
現行の議論としては (スコア:3, 興味深い)
いずれにせよ権利者側委員も消費者側委員も、B-CASというものに対してはダメ出ししていて、しかしB-CAS対応機器がここまで普及しちゃった以上
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
100年後から見て空白の期間になったりして (スコア:3, 興味深い)
1)20世紀のフィルムを発掘→文化的価値を見出す
2)21世紀の記録媒体を発掘→DRMサーバが死んでいてどうしようもない
21世紀が文化的空白期にならないことを祈ります.
#ミッシングリンクかよ!
屍体メモ [windy.cx]
Re:100年後から見て空白の期間になったりして (スコア:4, 興味深い)
「木簡の方が紙より長持ちするので、古い時代の木簡より紙の記録の方が先に風化して
しまっている。古い時代のことはある程度分かるけれど、より新しい紙が発明された
直後に良く分かっていない空白期間が存在する。」
みたいな話は昔々歴史の授業で聞いたことがある。
#相当にうろ覚えなのでAC
Re:100年後から見て空白の期間になったりして (スコア:1)
Re: (スコア:0)
きっと今より一億万倍くらい早く解除できるよ!
Re:100年後から見て空白の期間になったりして (スコア:1)
そして、今著作権者やってる営利企業は、全部じゃないでしょうが20年後に無事だという保障はないと思います。
そういう意味では、22世紀にDRM解除できればいいのではなくて、デジタルデータが無事なうちにDRMが解除できないと意味がないのです。
それでないと、保管可能性が極度に落ちるので。
Re: (スコア:0)
そして何かの偶然でどっかの同人誌が発掘され、当時の日本は「老いも若きも男も女も、頭に猫耳を付けて街を闊歩していた」と誤認されるのかも知れない。
#……さすがにそこまで酷い事態にはならないとは思うので、AC
Re: (スコア:0)
21世紀の文化を伝える遺産として国宝指定されるわけですね