アカウント名:
パスワード:
んが、それを無料放送にも広げて使おうって言うから変になるんだよね。
いいじゃん。単に、
「無料放送にはB-CASカードは不要です。有料放送使用時には別途B-CASカードを取得して下さい。」
ってので。
コピーコントロールの問題だって、重要なのはコピーの機器単位での制御であって、そのキーがB-CASである必要性は無いし。
まあできれば、少なくとも正式に複数契約している家庭のカードの契約内容を皆一緒にとかとかして欲しいんですけど。 使い勝手が良いからって、有料放送をレコーダーとTVで別々に契約するってのは難しいと思うのだけど。 #ま、それだとリッチな契約して複数カードを用意し、それを別所で別人が使うって問題があるか。
HDMIとかHDCPの拡張で、せめて繋がっているTVとレコーダー位でもどうにかならんものか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
B-CASは必須だろ? (スコア:5, すばらしい洞察)
e2だって自社のカードシステムでなくB-CASを使うようにわざわざやった訳で。
んが、それを無料放送にも広げて使おうって言うから変になるんだよね。
いいじゃん。単に、
「無料放送にはB-CASカードは不要です。有料放送使用時には別途B-CASカードを取得して下さい。」
ってので。
コピーコントロールの問題だって、重要なのはコピーの機器単位での制御であって、そのキーがB-CASである必要性は無いし。
Re: (スコア:0)
無料放送にはB-CAS不要って結論が出るだけで大方議論は終わりますね。
#あぁ、カードが大きすぎて不便、といった問題は残るか。
#それでも「ソフトウエア方式」や「チップ式」よりは持ち回し出来るからカードの方が便利。
Re:B-CASは必須だろ? (スコア:1)
現実に持ち回しをしている人はどの程度いるのかってのも有るんでしょうけど、有料放送を契約している人には、有る程度の可搬性は欲しいのは確かですね。
うちの場合、e2契約はコストの都合で自室のレコーダーのみで、リビングのTVのカードでは見れないけど、差し替えれば見れるってのは、利点ではあります。やった事は無いですけど。
まあできれば、少なくとも正式に複数契約している家庭のカードの契約内容を皆一緒にとかとかして欲しいんですけど。
使い勝手が良いからって、有料放送をレコーダーとTVで別々に契約するってのは難しいと思うのだけど。
#ま、それだとリッチな契約して複数カードを用意し、それを別所で別人が使うって問題があるか。
HDMIとかHDCPの拡張で、せめて繋がっているTVとレコーダー位でもどうにかならんものか。