アカウント名:
パスワード:
不正アクセスと違うん?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9 電気通信回線(インターネット・LAN等)を通じて、アクセス制御機能を持つ電子計算機にアクセスし、他人の識別符号(パスワード・生体認証など)を入力し、アクセス制御機能(認証機能)を作動させて、本来制限されている機能を利用可能な状態にする行為。(第1号)電気通信回線を通じて、アクセス制御機能を持つ電子計算機にアクセスし、識別符号以外の情報や指令を入力し、アクセス制御機能を作動
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9
『「アクセス制御機能」が「特定電子計算機」に付加されている機能であり、識別符号が「特定電子計算機に入力されるもの」と規定しているうえ、同法3条2項 2号も、アクセス制御機能による特定利用の制限を免れることができる情報または指令を入力する対象を「アクセス制御機能を有する特定電子計算機」と規定しており、アクセス制御機能の有無を特定電子計算機ごとに判断することが前提となっている。』
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
ええー (スコア:0)
不正アクセスと違うん?
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
起動時にログインしてない?
Re: (スコア:1)
OSの事なら、楽天はOSのログインを作動させたり迂回してないから関係ないよ。
それに「起動時に」でしょ、このFlashが動作する時じゃないでしょ。
ブラウザにログイン機能がついてて、URLが訪問済みかどうかのチェックをする度にログインが必要ってんなら別だけど。
Re:ええーいや、微妙 (スコア:2, 興味深い)
アクセス制御のかかった機器であるかどうかだそうです。
ACCS事件の例 [cnet.com]では、FTP下でアクセス制御されていることを前提としたデータであれば、
別のプロトコル(Http)下でアクセス制御されていないアクセスで取得した場合でも要件を満たしていて、
アクセス制御は動作時でもプロトコルレベルでもなく、ハードウエアつまりPCにかかっていればよいという判決。
『「アクセス制御機能」が「特定電子計算機」に付加されている機能であり、識別符号が「特定電子計算機に入力されるもの」と規定しているうえ、同法3条2項 2号も、アクセス制御機能による特定利用の制限を免れることができる情報または指令を入力する対象を「アクセス制御機能を有する特定電子計算機」と規定しており、アクセス制御機能の有無を特定電子計算機ごとに判断することが前提となっている。』
Re: (スコア:1)
#1440699を見る限り、「アクセス制御を作動させる事」や「アクセス制御の制限を免れる事」が、どの条件にも含まれていると思います。
URLのヒストリーの参照の為に、ログインをしてませんし、ログインを回避もしてません。
だから不正アクセスではありません。
以下、アクセス制御機能を、OSのログインとして説明します。
まず、第三条の2の一では、他人のパスワードを使ってログインする事を禁止していますから、当てはまりません。
ニでは、ログインしなければアクセスできない情報に、ログインせずにア
Re:ええーいや、微妙 (スコア:1)
何を持って通常アクセス制限されているかはどう判断するのか知りませんが
ACCS事件ではFTPアクセスでしか見れないものをwebで取得したからNGという判断だったかな。
このあたり高木氏が的確な指摘をしていたはず。
Re:ええーいや、微妙 (スコア:1)
ftpの場合、ftpでアクセスできる情報を、ftpのログインという機能で保護しているという考え方だと思います。
そのftpでアクセスすべき情報を、ftpのログインをせずにアクセスしたから不正アクセスです。
今回の件の場合、OSのログインで保護されてる情報を、OSにログインされてる状態でアクセスしてます。
ACCSの件で、「管理者が意図していない方法かどうか」が問題になったのは、アクセスした情報が「ftpのログイン」というアクセス制御で保護されたものかどうかで争ったからです。
意図された方法だったなら、アクセス管理で保護されているとはいえないので、合法。
意図されていない方法なら、アクセス管理で保護されているので、それを回避したら違法。
URLのヒストリーは、OSのログインで保護されてる事に疑いは無いので「管理者が意図していない方法かどうか」は争点となりません。
ただし、保護されてはいるが、それを回避してないから問題は無いという事です。
Re:ええーいや、微妙 (スコア:1)
あれ、そうなんですか?
じゃあどうやって管理者の意図しない方法で保護された情報を取り出したのでしょうか。
回避している・していないの違いはどこにあるのでしょうか?
# 個人的にはそもそも河合を有罪にした方法論には納得してないですけどね
Re:ええーいや、微妙 (スコア:1)
>回避している・していないの違いはどこにあるのでしょうか?
OSのログインに関してなら、OSにログインせずにアクセスすれば、アクセス制御を回避した事になります。
今回のは、ログインしてあるんだから回避してません。
「管理者の意図しない方法」は、先にも書いたとおり、今回の件では違法性に関連はありません。