アカウント名:
パスワード:
ちょうど昨日の夜入れたんですけど、いつもは「adobe」で検索してadobeのトップページから行くんですが、その時はGoogleで「flash」と入れて、何も考えず結果の最初をクリック、そしてダウンロード、インストールしました。そうしながら、
「これが偽サイトだったらアウトやなあ」
と思っていました。あれげな私ですらこうなってしまったのですが、一般人はデフォルトでこうなんでしょう。
flash以外でも、plug inは時々はアップデートされるわけだし、皆さん普通はどうしているんでしょうねえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
flash playerの落とし方 (スコア:1, 興味深い)
ちょうど昨日の夜入れたんですけど、いつもは「adobe」で検索してadobeのトップページから行くんですが、その時はGoogleで「flash」と入れて、何も考えず結果の最初をクリック、そしてダウンロード、インストールしました。そうしながら、
「これが偽サイトだったらアウトやなあ」
と思っていました。あれげな私ですらこうなってしまったのですが、一般人はデフォルトでこうなんでしょう。
flash以外でも、plug inは時々はアップデートされるわけだし、皆さん普通はどうしているんでしょうねえ。
Re:flash playerの落とし方 (スコア:1, 参考になる)
このドメインをAdobeが手放したらいつか引っかかることでしょう
Re:flash playerの落とし方 (スコア:1)
もしくは通知領域(タスクトレイ)に更新があるとお知らせが出たら。かしら?
Re:flash playerの落とし方 (スコア:1)
してみると結構危険だなあ。IEならActiveXをonにしろとか言われて従っちゃう人多そう。
Re: (スコア:0)
Re:flash playerの落とし方 (スコア:1, 興味深い)
その署名が実は
Adobe Systems Incorporate
とか
Ad0be System Incorporated
じゃないことは本当に確認した?
Re: (スコア:0)
> Adobe Systems Incorporate
> とか
> Ad0be System Incorporated
なんてCNを持つ証明書をそうそうあっさりメールだけで3分で発行したりはできません。
まあわざわざ怪しいところから落とす必要は確かにないのですが、それを言ったらドメインが ad0be.com じゃなかったりすることもちゃんと確認したのですか?
というわけで目視で文字列比較するのが不安なら、デフォルトでファイルのダウンロードは禁止にして fpdownload.macromedia.com など必要なところのみ信頼済みサイトに追加しておけば、コンピュータが自動的に判断してくれます(もちろんIE6以前では信頼済みサイトのセキュリティレベルは「中」にしておきます)。